こんにちは。
小島と申します。
社会人インターン生として、株式会社インターン様にお世話になることになり、数ヶ月が経ちました。
一緒に仕事をさせて頂くなかで、社長である半澤洋さんの人柄に惹かれて人が集まることを体感しております。
とにかく、お話ししていると、頑張りたくなる!笑
今後とも、暖かく見守って頂ければ幸いです。
こんにちは。
小島と申します。
社会人インターン生として、株式会社インターン様にお世話になることになり、数ヶ月が経ちました。
一緒に仕事をさせて頂くなかで、社長である半澤洋さんの人柄に惹かれて人が集まることを体感しております。
とにかく、お話ししていると、頑張りたくなる!笑
みなさん、こんにちは!!
田村です。
私は今、社会人インターンとしてチームビルディングを学び、株式会社インターン様にお世話になっております。
簡単に私の経歴を説明すると、大学卒業後に不動産会社の営業職として就職し、その後転職をしてIT系の営業の仕事をしております。
転職活動をした際、給料を上げたい!という思いと、他の会社でも通用するのだろうか?と不安な気持ちを抱いていており、その時に相談にのっていただいたのが株式会社インターン代表取締の半澤さんでした。
元大手の営業職という経歴をお持ちだったこともあり、共感できることが多かったのですが、
20代でご自身の可能性を信じて起業の道を選択された勇気と行動力に、今の自分との違いを感じていました。
そんな私に、会社に所属しながら視野を広げて自分の可能性を試す場を提供するために「社会人インターン」を受け入れていると教えていただき、私もチャレンジ(参画)させていただくこととなりました。
少し経緯が長くなりましたが、ここから私が参画させていただいた
「PON酒女子」の説明をさせていただければと思います!
PON酒は”日本酒”から来ており、日本酒好きな女子たちが中心となるチームです。
※雑談の中で私が「お酒が好き!」という話から、参画が決まりました(笑)
「PON酒女子」は「地域共創」という、ビジネスの一環で活動しているプロジェクトです。
地域共創のビジネスは、日本の地域と手を組み仕事をすることで地域創生の推進を目的としています。
ひとりの日本酒好きの女性の想いから立ちあがったチームで、PON酒女子の理念は
「日本酒を世界に!!」
日本の豊かな土壌から創られる日本酒を世界に発信していくために、
全国の酒造やメーカー、酒屋、関連企業と手を組み、新たな日本酒のプロデュースやイベントを通したプロモーション活動により、20代~30代女性を対象に新しい日本酒の”新常識”提案していく、まさに革新的なプロジェクトです!
今まさに酒造とタッグを組み、オリジナル日本酒を共同開発をしている真っ只中です!
今回任せていただいたのは、2月に1度開催している「PON酒Marche」の企画・運営です。
◆PON酒 Marché ~ produced by PON酒女子~
20~30代のお客様に、新しい日本酒の楽しみ方や飲みやすい日本酒、
日本酒に合う地域の料理の紹介、また酒造さんと直接話せるブース作成などで日本酒を楽しめる機会を提供しています。
流行り病が蔓延した際は、活動中止を検討したこともあったそうですが、
代表の半澤さんのイベント運営ノウハウを生かし、実施方法をオンラインに切り替えるなど変化に対応しながら開催継続にチャレンジしているとのことでした。
未曽有の事態に誰もが足を止め、多くの経営者が先の見えない情勢に不安を抱えていた中、
ブレることなく方向性を示し、挑戦の一択をとった半澤さんと、経営方針に沿って突き進むPON酒女子のチーム力の強さと熱意の高さは、まさにオリンピックレベルのプロ意識だなと感じました。
今は8月のイベント実施に向けて着々と進んでいますが、
今回コラボレートする企業様とオンラインでの打ち合わせでお互いのビジョンを共有し、
ワクワクしながら会の詳細が決まっていく様子は、今までの会社員生活ではなかった経験でした。
こんなにも熱量高く、楽しく仕事ができる場があるのかと、新しい気づきが満載なインターン生活です!
この貴重な機会を提供してくださった半澤さんには本当に感謝でいっぱいです。
個人的には、今後ライフスタイルや働き方が大きく変化していく中で、
所属先に頼るのではなく、自身の力や可能性にチャレンジして力をつけていくことは、
先の将来を生き抜いていくのに必要なことではないかと感じています。
キャリアプランに悩んでいる方や、新たにチャレンジをしたい方へ。
このブログが何か一つでも行動を変えるヒントになれば幸いです。
不定期ではありますが、記事をアップしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします!!
初めまして、井上です!
ビジネスパーソンとしてのスキルアップを目的とし、
社会人でも参加できるインターンに取り組んでいます!
今お世話になっているのは、株式会社インターン様。
理念に共感し、代表の半澤洋さんの人柄に惹かれて参画しました。
私が携わることになったプロジェクトは、飲食事業。
東京都の八丁堀にある『東北酒場ここだべ』という飲食店を盛り上げるプロジェクトです。
主に任せていただいているのは、
新メニューの開発・販促・SNSマーケティングなど。
お店については、次回以降のブログでご紹介するので、
今回は、「そもそも社会人のインターンってなんだ!?」というお話をします。
私が社会人インターンを知ったのは、
リクルートが主催する『サンカク』というサービスがきっかけでした。
https://sankak.jp/
サンカクでは、1DAYインターンの実施に力を入れていて、
終業後の夜や土日に開催されることが多いようです。
参加する人の目的は様々で、
自身の市場価値を知りたい、人脈を広げたい、社会貢献したい等々、
いろんな角度からメリットを感じられる内容に感じました。
以前私もとある企業様の1DAYインターンに参画しましたが、
短い時間の中で、とても有意義な時間を過ごせました。
架空のプロジェクトではなく、実際に進行しているプロジェクトに携わることができましたし、
20~40代の社会人とのディスカッションは、とても刺激的でした。
参加者は全体で30名ほどで、5~6人のプロジェクトチームに分かれて議論。
短時間でパワフルなチームワークが求められ、実業務に必須なチームビルディングの力も試されました。
そういった経験から、社会人インターンに興味を持ち、
どうせやるなら中長期的に参画できるようなインターンを探していたところ、
縁あって株式会社インターン様にてしばらくお世話になることになりました。
備忘録的な感じで書き綴るので、私の主観によるところも多いですが、
同じように社外でスキルアップしたいと思っている方の参考になるようなブログを書いていきます。
どうぞよろしくお願いします!
出典 : https://free-materials.com/ハンバーガー01/
こんにちは。
小島と申します。
こんにちは!
株式会社インターン 人事総務担当の芹澤です。
今回はセレクトショップ「Chou Chou」について書きたいと思います。
「Chou Chou」は、エシカルクラフトとローカルクラフトにこだわり、SDGsへの取組みとして、地域と人々と共生していく社会をつくることを目的としております。
読み方は「シュシュ」と読みます。
フランス語でお気に入りという意味を持ちます!
皆さまの生活の中にお気に入りが増えるよう、取り扱っている商品一点一点にもこだわりが詰まっております。
そして、お買い求めの際には、つくり手の想いに触れて頂くこともできます!
お買い求め頂ける商品は、
タオル、アロマ、せっけん、洗剤、アクセサリー、はちみつ、プロテイン、お茶漬け、etc…
代表の半澤が東北出身であり、商品は東北にゆかりのあるものが多く、日々の生活を鮮やかに彩ってくれるステキなものばかりです。
色々なご縁により取り扱いが決まったものもあり、都内での扱いはChou Chouだけという商品もございます!
詳しくはホームページにて各商品のご説明もしておりますので是非ご覧下さい。
(Chou Chouホームページ
Home | Chou Chou (chou-chou-shop.jp) )
お店があるのは東日本橋です。
下町の賑やかさと問屋街のにぎわいとが混ざり合う街です。
都営浅草線の東日本橋駅と都営新宿線の馬喰横山駅から徒歩3分、
JR総武線快速の馬喰町駅から徒歩4分、と駅からのアクセスは良好です。
馬喰町・東日本橋の辺りは、旧日光・奥州街道の街道筋の道として東北への入り口という役割を果たしていました。
また、日本橋は商人の町、おとなりの神田は職人の町ということで、商業も発達していました。
それだけではありません。
かつて江戸が大火に見舞われて町の大半を焼失し、多数の被害を出す中、
復興のシンボルとして両国の開発が進みました。
神事であり大人気だった相撲の力を借りて、災いを避け、賑わいを取り戻したそうですね。
Chou Chouの近くに荒汐部屋という相撲部屋もありますね。
東日本橋には、復興の流れを強くするために両国橋ができ、人の往来がさらに多くなったことで、江戸が立ち直っていきました。
東日本橋は震災復興の礎になった街でもあると思うのです。
人々の暮らしにとって、繁栄と復興のきっかけになった東日本橋を起点にする。
Chou Chou(シュシュ)を通じて、東北と東京もつなげられる。
つくり手の想いと受け取り手との想いをつなげられる、皆様のお気に入りのお店になるように、誠心誠意お店を盛り上げていきます。
もしお近くまで来られることがあれば、お気軽にご訪問下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社インターンHP