こんにちは。

社会人インターン生の山口と申します。

 

前回は、株式会社インターンと社会人インターン生が取組むビジネスについて紹介しました。

今回は、ビジネスの立ち上げの背景や取り組みなどを簡単にお話します。

 

1、株式会社インターンの理念

半澤洋代表が株式会社インターンを立ち上げたきっかけや理念は下記記事で話しました。

https://ameblo.jp/intern2018/entry-12737489961.html

 

この記事の中でもご紹介しましたが、半澤代表には、自分のためだけじゃなく、地域や社会に貢献し良い影響を与えたいという想いがありました。

 

2、ふるさとグルメてらす

そこから始まったのが、東京にいながら、地元の宮城県を含む日本全国を若者が元気にする「ふるさとグルメてらす」です。

 

半澤代表の想いを元に、社会人インターン生がブラッシュアップしたコンセプトがこちらです。

 

「つながる想い つなげる場所」

 

都市は我々にとって便利な場所になり、色々なものが溢れています。

 

私たちは、モノや食べ物を、誰がどんな想いで、どんな場所で作ったのか、現代人は知らずに消費・使用していることが多いです。

 

だからこそ、ルーツや文化、想いが伝わる場所を作ろうと誕生したのが、「ふるさとグルメてらす」です。

 

地域の工芸品や特産、郷土料理はその地域の歴史や文化に影響していることが大いにあります。

また、食は、人の心や身体を形作るだけではなく、消費者と生産者が集まり大きな視点で見れば社会を形作っています。

 

海外の方にももっと日本の良い食文化と経済をリアルで知るきっかけになります。

 

私は株式会社インターンでインターンシップを行うにつれ、日本の文化や食事をより多くの人に伝え、刻み、残していきたいと思うようになりました。

 

また、日本文化の大事さは先ほど伝えましたが、モノや食べ物を伝えることで、東京にいながら、少しでも地域の文化、雰囲気を感じてもらえるのではないかと考えました。

 

「ふるさとグルメてらす」は地域の良さや生産者の方が、都市で暮らす人にむけて、日本の良さを発信できる場です。

 

イベントでは、「わんこそば」の大会や和太鼓、アーティスト生演奏など伝統文化や地方の良さを取り入れた催しがあります。

 

また、地酒や日本酒、東北の郷土料理や縁日なども楽しめます。

海外出身の方も、東京にずっといる人も、日本の良さをより認識できるきっかけになると思います。

 

3、最近の取り組み

現在は、より色々な人に触れていただけるように御徒町でグルメフェスや物産展、キッチンカーイベントを行い、より地域をつなぐプラットフォームとして進化しています。

 

有楽町でのマルシェの開催も予定しており、形を変えながら継続して「ふるさとグルメてらす」が伝えたい「地方の良さや文化や背景」を伝えていくつもりです。

 

今後も一つひとつステップを上がりながら、地域のルーツや文化や想いを発信していこうと思います。