コンセプト ≒ ポジショニング | 売上が伸びている経営者に共通する かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

売上が伸びている経営者に共通する かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

顧客リスト活用アドバイザー 矢野芳幸のブログです。

コンセプト ≒ ポジショニング



成長している企業に共通している
賢い顧客リストの活用法をお伝えします!

顧客リスト活用アドバイザーの矢野芳幸です。


今日は東日本大震災が発生した日です。

あれから9年、まだまだ復興できていない
姿を見るのは忍びないですね。


(本題)

以前のメルマガでコンセプトとは、
「一言で言って、どうすごいのか?」という
意味である、ということをご紹介しました。

つまり、同業他社と比べて、どのようにすご
いのかを端的にあらわした表現になります。

そのためには、商品を企画する段階で、その
商品が他社の商品と比べて、どのように優れ
ているのかをはっきりさせておくことが重要
になります。

つまり、

・どのような顧客に、
・どのような商品を、
・どのように販売する

を明確にしておく必要があるということです。


それを一言で表現したものが
商品コンセプトになるのです。


ところで、ポジショニングという言葉があり
ます。

ポジショニングをGoogleで検索すると、

---------------------------------------
ポジショニングとは、ターゲット顧客の頭の
中に、自社製品について独自のポジションを
築き、ユニークな差別化イメージを植えつけ
るための活動。

顧客に自社製品のユニークな価値を認めても
らうことで、競合製品に対して優位に立つこ
とを目的にしている。
---------------------------------------

と紹介されています。

競合製品に対して優位に立つとは、何かに
おいて優れている必要があります。

つまり、何かで「とんがっている」という
ことです。

では、何をとんがらせるのか?、を考える
場合に、むかし数学で習ったX軸とY軸の
グラフを思い出してください。

例えば、自社のファッションブランドをどの
位置にするかを考える場合、下記のような
ポジショニングマップを書いて、どこの場所
が空いているのかを調べ、そこの場所で進出
するというものです。

グラフは下記URLをご参照ください。

https://intermedia.co.jp/graph/


上記の例でいえば、高単価でシンプルな市場
が空いているので、そこを狙うというもので
す。

X軸だけ、またはY軸だけでは競合に比べて
弱いですが、X軸とY軸を組み合わせること
によって、競合に対して強くなれるのです。


これからわかるように、

コンセプトは、どうすごいのかを国語的に
表現したもの、

ポジショニングは、どうすごいのかを数学的
に表現したもの

という違いがあるだけですので、

コンセプト ≒ ポジショニング

という公式が成り立つのです。

ちなみに ≒ は、ニアリーイコールと読み、
「ほとんど等しい」という意味です。
(高校の時に習いましたよね)


【今日のポイント】

商品のすごさを

国語的に表現したものが「コンセプト」
数学的に表現したものが「ポジショニング」

ですから、

コンセプト ≒ ポジショニング

の公式が成り立ちます。



【ご質問をお寄せください】

顧客管理に関して、ご質問などございました
ら、こちらにお寄せください。

info@intermedia.co.jp


☆-------------------------------------

成長している企業に共通している
賢い顧客リストの活用法をお伝えします!


■発行元
株式会社インターメディアコンサルティング
顧客リスト活用アドバイザー
代表取締役 矢野芳幸

■Webサイト
https://www.intermedia.co.jp/

■お問い合わせ
info@intermedia.co.jp

■登録アドレスの変更はこちら
https://www.intermedia.co.jp/kks_melma/

■メール配信解除はこちら
https://www.intermedia.co.jp/kks_melma/

--------------------------------------☆

本メルマガの著作権は、
株式会社インターメディアコンサルティング
に帰属します。