あの大企業がCPM分析を紹介していました | 売上が伸びている経営者に共通する かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

売上が伸びている経営者に共通する かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

顧客リスト活用アドバイザー 矢野芳幸のブログです。

売上が伸びている経営者に共通する
かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

顧客リスト活用アドバイザーの矢野芳幸です。


弊社のようなソフトウェア業界で国内の売上
高No.1は、日本オラクルという会社です。

2018年度の売上高は1854億円です。

その日本オラクルさんのブログにCPMを
解説している記事(2019/06/03)を見つけま
したのでご紹介します。

----------------------------------------
RFMは非常に有名な手法ですし、大手ECサイ
トが取り組んで売上向上に成功したことから
注目されました。

しかし、RFMには1つ問題があります。それが
離反客に1度分類されると、アプローチが困
難になるということです。

過去に頻繁に購入していた優良客が一定期間
購入しない場合、離反客に分類されてしまい
ます。

そうなると、離反客の中で優良客を分類する
方法がないため、結果的に優良客を切り捨て
てしまうことになります。

つまりRFMは「今商品を購入してくれている
顧客」だけを優良客としてオファーやマーケ
ティング施策を展開するので、短期的に売上
を向上することはできても、顧客との継続的
な関係を築き、長期間にわたって取引をする
ような顧客創出は難しいことになります。

この問題が表面化したことで、今までRFMへ
積極的に取り組んでいた企業も徐々にCPMへ
と移行しています。
----------------------------------------

さすが日本オラクルさん、ポイントをついた
指摘ですね。

RFMでは、離脱客をすべて同列で扱います
ので、そこが欠点なわけです。

CPMでは、離脱客の中を

・優良離脱客
・コツコツ離脱客
・流行離脱客
・よちよち離脱客
・初回離脱客

という5段階に分類できます。

ですから、このランクの離脱客だけに
アプローチをしよう、などができるのです。

また、CPMでは現役客よりも離脱客を優先
してフォローするのが鉄則です。

離脱客のランクによって、どのくらい反応が
異なるかは、こちらをご覧ください。

https://www.intermedia.co.jp/ridatsu/


これほど離脱の階層によって反応が異なると
分かっていれば、まずは、優良離脱客にDM
を出そう、となりますよね。


また、優良離脱客の反応率がわかっていれば、
「切り捨ててはもったいない」という発想に
もなります。


このようなことがわかってきたので、
日本オラクルさんもCPMに注目されたので
しょう。



【今日のポイント】

CPMでは離脱客層、つまり

・優良離脱客
・コツコツ離脱客
・流行離脱客
・よちよち離脱客
・初回離脱客

のそれぞれの反応率がわかっているので、
いろいろなアイデアが沸いてきます。



今日もお読みいただきありがとうございまし
た。


【ご質問をお寄せください】

顧客管理に関して、ご質問などございました
ら、こちらにお寄せください。

info@intermedia.co.jp


☆-------------------------------------

売上が伸びている経営者に共通する
かしこい顧客リストの活用法をお伝えしま
す!


■発行元
株式会社インターメディアコンサルティング
顧客リスト活用アドバイザー
代表取締役 矢野芳幸

■Webサイト
https://www.intermedia.co.jp/

■お問い合わせ
info@intermedia.co.jp

■登録アドレスの変更はこちら
https://www.intermedia.co.jp/kks_melma/

■メール配信解除はこちら
https://www.intermedia.co.jp/kks_melma/

--------------------------------------☆

本メルマガの著作権は、
株式会社インターメディアコンサルティング
に帰属します。