------------------------------------


 

人間は、努力をする限り、迷うものだ。


 【ゲーテ『ファウスト』】



 苦しむこともまた才能のひとつだ。


 【ドストエフスキー】


------------------------------------


悩む力 」という本を読んだ。


何かマイナスイメージだった「悩む」ということ。


最近、悩むということではないのかもしれないが、




「考えてもすぐに答えの出ないコト」が多くなってきて





ちょっとお疲れ気味だったので、これが「悩み」であるとすると


もっと、もっと前向きに悩んでみてもいいかも!


と思えた一冊でした。


みなさんも、どうぞ





「約束を守る」。


当然のことながら、ビジネスの世界でも以外に守らないヒトがいる。


「○○時にお伺いします」

「午前中にはメール入れます」


など、これも立派な約束です。




時間に間に合わなければ、事前に連絡するのが普通!




こういうことは本当に基本中の基本のはずだが・・・・



こういうことを気にしないヒトはあまり信用できないし、

自分が気にしていなくても、実際は、相手はかなり気にしていて




もうすでに、信用をなくしていますよ!

今年の春先に携わったコンベンション企画コンペで苦敗した展示会を視察に行った。




な、何だこの妙な感覚は?




見たことありそうで、でもなんだか、うまくまとまってなくて・・・




提案したプランに似ているようで、似てなくて、こうすればいいのにとプランを検証していくと・・・




提案したプランにそっくりに!




おそらく、採用されたプランに我々が提案したプランの気に入ったところを

無理矢理詰め込んだという感じのブース。




採用されたプランもそこそこまとまっていたはずなのに、




実際は、どうなの?このブース!



っという仕上がりに。



やらなくて良かったという仕事はないのだが、


実際にこちらのプランが採用されていたら、とっともストレスの残るプロジェクトになってたんだろうな~




やはり、最終の成果物(できあがり)が、我々の作品であり、かつ、クライアントの成果に繋がるのだから、


「NO」は、はっきりと、「NO」と言えるように、また、その意図や理由をしっかりと理解してもらう努力・工夫を

していかなければと痛切に感じた。