年賀状は、いつ捨てる? | まるとハウス@立川・日野・八王子・町田・相模原

まるとハウス@立川・日野・八王子・町田・相模原

アラ還・整理収納アドバイザーやすだの暮らしや思い、仕事のことを綴ります。

今日は、1月5日。



早いですね。


新年になって、


もう、5日も経ちました。






1月4日始まりの会社が


多いようですし、


あとは、学校が始まれば


また、日常が戻って来ますね。





我が家も


帰省していた


娘たちが帰り、


昨日、大量の洗濯をしました。




娘たちを駅に送って


ヤレヤレ…と、思って


ポストを覗いたら


年賀状が届いていました。







今日、届いた方って、


いつ、ポストに入れたのかしら?


スタンプが押してないのは、


帰り年賀じゃないのかな?


あ、出してない人からも来てる…



…そんなことを思いつつ…



今日は、年賀状のお話。



  年賀状は、いつ処分する?



いきなり、処分の話で


恐縮です。




あなたは、いつ、年賀状を処分しますか?



え?



恐れ多くて、処分できない?





・・・






まさかね!爆笑








確かに



年賀状って、



私も初めは処分しにくかったです。





片付けサポートに行っていた頃、



5年くらい取っておく人も



多かったです。






もちろん



人それぞれで



良いわけですが…



ある日、気がつきましたよ。





年賀状は、



書く時に



前の年に来た年賀状を見るけれど、



あとは、全く見ない。



(私の場合)






じゃ、その年の



年賀状を出したら、



前年度の年賀状って、



もう、お役ごめんでは?







と、言うわけで






取っておくのは



今年来た分だけ




にしています。




それ以外は



ありがとう。さようなら〜照れ



です。




  処分の方法(私の場合)



さて、では、年賀状は


どう処分するか?


…と、言う問題。



これも悩む方、多いのでは


ないでしょうか?





ちなみに私は



年賀状は、紙に包むか



小さい紙袋に入れて



古紙回収の時の



紙袋に紛れ込ませます。




そして



紙袋を紐で縛って



市の古紙回収の日に



出しています。






エコでしょ?



古紙は、再生紙に生まれ変わるから。







でも、



個人情報が



気になって



このやり方に抵抗を



覚える方もいらっしゃるのでは



ないでしょうか?









私も初めは、



個人情報が書かれている



年賀状の処分の仕方が



とても気になりました。






シュレッダーもないし、



いちいち、個人情報を消すのも



枚数が多いので、面倒くさい。






…と、言うわけで



スーパーの袋に入れて



ガムテープでグルグル巻きにして



外から何かわからないように



してから




可燃ゴミの袋に入れていました。







そして、



他のゴミと一緒に



可燃ゴミ回収の日に



出していました。







ところがある日。







カラスが生ゴミを狙って



可燃ゴミを道路に



ばら撒き散らしたところに



遭遇しました。ガーン






ご近所だったので、



知らんふりもできず



その家のインターホンを



押しましたが、お留守。






そのままにしておくわけにもいかず



(車が通れば

ゴミを余計に広げますからね)



箒とちりとりとゴミ袋を持ってきて



集めてまとめました。







その時に目にしたのが…



個人情報の書いてある書類。






小さく切ってありましたが



可燃ゴミも安全とは



言えないんだなぁ…



と、思い、




それ以来



初めに書いたやり方で



古紙回収に出すことにしました。



  それ以外のやり方



可燃ゴミに出すのも



古紙回収に出すのも



何だか、気が進まない方は



どうしたら良いでしょうね?






①郵便局で回収してくれないの?



以前は、郵便局でも



年賀状の回収サービスを



していたようですが



今は、やっていないそうです。




②ペットボトルみたいに

回収してくれる店舗はないの?



ナチュラルローソンの店舗の一部で



回収していると



ネットに載っていましたが、



調べてから行った方が



良さそうですね。



③その他


お金はかかりますが、


文書の溶解サービスを利用するのも


良いかもしれません。


こんなサービスもあるようです






以上、



よく聞かれる年賀状の処分の話



でした。



最近は、年賀状でなく



LINEでの挨拶も多いから



こんな悩みもいずれ



なくなるのかもしれませんね。




それではまた!



今日も最後まで


お読みいただき、ありがとうございましたニコニコ




まるとハウス