シムソン線、シュタイナー線、そしてセイミヤの定理!!!
こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽児です。
今回も8月9日に行われました大阪私学数学会の内容をまとめたいと思います。
難波先生のご講話より。
<テーマ>
シムソン線
シュタイナー線
清宮(せいみや)の定理
まずは有名なシムソン線の説明です。
(ご存知の方は飛ばしてください。)
1.図のように円に内接する三角形ABCを考え、外接円上に点Pを取ります。
2.点Pから三角形の辺(とその延長)上に垂線を下ろします。
この図は、点Pから辺ABの延長上に垂線を下ろし、直線ABと垂線の交点をGとしています。
3.同様に辺BC、辺CAにおいても同じように点Pから垂線をおろします。
点Pから辺AB,BC,BAにおろした垂線との交点を、それぞれの点を点G、点H、点Kとしています。
4.ここでよ~~~く点G,H,Kを見てください。何かに気づきませんか??( ゚∀゚)
そうですっ!実はこの3点は・・・
一直線上にあるのです!!
この線をシムソン線といいます。
シムソンさん、いったいどんな数学者なのか、私は知りません…。
(Wikipediaにもいません。)
もしどなたか何か情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてくださいませ!!
では続きまして、シュタイナー線です。
1.三角形ABCの外接円上に点Pをとります。(ここまではシムソン線と同じ。)
そして点Pを直線ABにおいて線対称した点をHとします。

2.同様に直線BC、直線CAにおいて線対称となる点N,Mを取ります。
ここで点H、N、Mをよ~~く見てください。何かに気づきませんか??( ゚∀゚)
そうですっっ!!!実はこの3点は・・・
三点は同一直線状にあるのです!
この線をシュタイナー線といいます。
ちなみに、三角形ABCの垂心はこのシュタイナー線上にあることも知られています。
さてここまでのシムソン線、シュタイナー線はよく聞くお話です。
今回の難波先生のご講話でありましたのは、さらに発展した清宮(セイミヤ)さんが16歳のときに発見したといわれる定理です。
清宮(せいみや)の定理
1.シュタイナー線と同様、点Pにおいて辺AB、BC、CAにたいして線対称な点H,N,Mを取ります。
2.点Pとは別に外接円周上に点Qをとります。
3.点Qと(点Pの線対称である)点H、N,Mをそれぞれ結びます。
そして直線AB,BC、CAとの交点をとります。(水色の点)
4.この3つの点をよ~~く見てみてください。何かに気づきませんか??( ゚∀゚)
実は・・・なんと・・・
え?もう一直線上は飽きましたか??(> <)
はい、これも一直線上に並ぶのでした。
これを清宮の定理というそうです。
清宮先生が16歳のとき、別の定理を証明しているときに発見したそうです。
(きっとシュタイナー線を証明しようとされていたときでは、と思いますが。)
シムソン線とシュタイナー線の証明はこちらの記事 のニコニコ動画で見ていただくとして、ぜひ清宮の定理の証明もチャレンジしてみてくださいね!!!
<参考文献>
パソコンで学ぶ平面幾何教室
http://www.geocities.jp/osaqmath/index.html
こちらのサイト様のプログラムを使用させていただきました。
図形を書いた後、点を自由に動かせますので、どんな三角形でも一直線上になることが見てわかり、非常におもしろいです。
点を自由に動かせるサイトは他ではまだ見当たらないです。
(もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませ。)