◇180SX車検
音量を下げたいと言う方もお気軽にご相談ください。


◇エボ
VPROにして
ポンプ用セメント抵抗とインジェクター用セメント抵抗と燃圧ソレノイドを撤去。
部品点数を減らしたほうがトラブルの可能性が減ります、
目的に必要な物だけ残す方向性。

1本3000円のレーシングプラグと1本2000円のレーシングプラグでの碍子の質差は、
触ってわかるぐらい違うと感じます。
それは2000円の皿(食器)と100均の皿とのさわり心地のようなもの。

可能な限り赤箱レーシングを使って欲しいが、
他のレーシングを使ってもすぐにはノックしないセッティング余裕も必要だ。


V PRO 等の重要な圧力センサーは、
三つ又などであまり分岐させたくない。

キリコがサージに入らないように、
強力な掃除機で吸い取りながら作業する、
歯医者さんみたいな気分。

裏側には受け皿を用意。

最終、
内側のバリは棒ヤスリで仕上げ。





画像丸印左から

カリに2箇所(又は3箇所)溶接盛をするだけで、
(バンドがゆるくても※)パイプ抜け懸念がほぼ無くなる。
※世界中の誰でも簡単に整備できるチューニングカーを目指して、
整備に、手先の器用さ選手権は要らない。


ブローオフの穴を調整すると、
立ち上がり加速がよくなる場合があります。

インクラ後からブーコンのバキュームを取り出したほうが、
制御部分の寿命が延びます。
熱くてオイルっぽいエアーより冷たくて乾いたエアーのほうが良い。

115とスイスポ車検
型式によってはネジ止めサイレンサーでも車検対応となります、
たしかCBAで始まる車両はダメだったはず。

サイレンサーボルトは出来れば上から差し込む、
仮にナットが緩んだとしてもサイレンサーが抜け落ちる可能性が低くなる。



たとえ、
なになにが起きたとしても、
あれもやってるから、
助かる確率が上がる。

と言う考えが改造には絶対必要だと思う。





◇追加基盤
半田種類により
表穴よりするりとしみ込み裏側の通電不良の不安を感じさせないものがある。
半田付けはセンスや錬度より、良い半田にめぐり合うかの方が重要だと思う。
30年前なら巷の半田の9割は良品だったが、
ここ10年巷の半田の9割りは粗悪品に感じる。

◇ECU延長配線不良
修理後は、
再発防止でクイックメンダーコーティング。
クイックメンダーは一般家庭でも1個あると大変便利な接着剤。

◇エボVPRO
基本データ製作
吸気温が高くなったら点火時期を若干遅らせる。
遅らせすぎは燃焼温度が上がりすぎるのでタービンやマニの寿命が縮まる。
更に遅すぎは加速が鈍る。
その話は14度の物を10度に6度にのレベル、
料理の塩一粒のさじ加減ぐらい気を使う。
(卵かけご飯のしょうゆの量と書くべきか?)

水温補正は95度で-1度リタード100度で-2度リタード、
吸気補正とプラスされた場合があったとしても、
-9度や-10度リタードされたのではうまくない、
メイン点火マップがイケテルなら、
補正は合算しても-6ぐらいが限界と考えてる。


そんなこと開業以来一度も無いが、
水温センサー断線時は、水温入力100度固定。
吸気温センサー断線時は、吸気温補正80度固定。
「センサーが切れちゃってると想定してるんだから、
通常水温(80度とか)に設定するような考えでは車は壊れる。」



ROMチューンの場合全ての車種が、
この手のエンジン耐久性に直接関係のある補正テーブルの
アドレスやアルゴリズムが解析されているわけではない。

また、
純正ノックリタードは優れているが、
敷居値の設定や介入の仕掛けも把握されている車種はほとんど無い。


VPROやPOWER-FCは、
純正のようなノックリタードが初めから入れれるわけではないので、
耐久性はセッティングを取る人に一存されてしまう。




長たらしくなったが、
R35フルノーマル車にドラガス入れて、
ECUリセットかけて(ノーマルデータ)、
パワーチェックしたらあっと驚く馬力が出てしまうと思う。

しかし市販ハイオクを使っている以上、
どんどんノックリタードして遅くなる。INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
◇シルビア[S14]
ROM TUNE 現車、、
吸気流速が早いときに9度でダメなのか12度でダメなのかわかってから、
その上下を進めると信頼性の高いROMチューンになると思う。
EXCEL Ctrl+C Ctrl+V 旧姓○内さんに教えてもらったコピーペースト方法かなり使えます^-^。

◇EVO [CP9A]
車高調現車
バンプソフトタッチへ変更ワセリン塗布、F18K/R14K、冬でもこのレートで行きます。リングは緩まないようにタガネとハンマーでガッチリロックしました(会社ルール)。


作業順番若干入替ご了承くださいm(_ _)m。
新規作業依頼ありがとうございます、
すみた缶詰作業中の為、
ホンマより随時ご連絡いたしております。

今ありがたいのは、
春までOHやランファイマシーン製作がとても助かります、
若干クイック作業がレスポンス悪くなっています。

INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
◇Z32 ROM TUNE

可変バルタイタイミングの作動はOFF>ON>OFFが基本。
ただしあまりにも普通のエンジンに狂ったカムを組んだ場合、OFF>ON>ONで良い場合もある。

ONにしている領域は、
案外早い点火時期でマッチングが良い場合が多い。
可変バルタイが上手く作動しなかったときにバリバリノッキングが出てしまうことも想定して、25度でノックが出なくても21ぐらいにしておく気持ちが必要。
(油圧に頼る構造の物は、サーキット連続周回でのアクセル踏みなおしにNVCSが追従遅れするので注意。)


◇作業テーブルとは
RAMのような物と思ってます、1枚より2枚、容量が大きいほうが仕事がしやすい(早い)。


◇シルビア ロールセンター調整
パーツの製作ミス(もともと)でキャッスルに割りピンが効かなかったのでスペーサーを入れて対応、Cクリップが固定されないので隙間にワイヤーをはさんで固定。グリースが入ってなかったので注射器で注入。乗って帰ってきた感想は、夏場はリアをあと3mm下げたいかなぁー。


INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
メカニック募集

壊れずらく季節問わず通勤からランニングファイトまで高揚感高ぶる
チューニング車製作に携わる仕事です。


会社ルールに従い向上心があれば3年で独立できる実力がつきます。
独立時のサポートもいたします。


基本的な会社ルールとは、
就業中は私語や携帯電話厳禁、
作業場を作業灯で明るくする、
靴の裏を清潔にする、
工具を直接車両に置かない、
などです。

ルールに従えば、
定時あがり給料増額が見込めやりがいある職場です。


初日の仕事は、
工業規格でM6-M12ボルトの脱着を覚える、
オーバートルクで折ってみる。
工場清掃。簡単な作業補佐。


最低限のスキルとして、
ミッション脱着やサス交換レベルが必要です。




問い合わせは、Tel 0133-72-1319 本間/角田 もしくはメッセINTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
明日明後日は札幌カスタムカーショー


現地で、
^-^戦っている車もご覧ください、
ランファイ参戦車が2台展示されます。





マツダミーティング動画
http://www.youtube.com/watch?v=d4_-I45qJjE

車載少なく、
「インターネット アクティブ アルバム」
といったスタンスでごらんいただければ、
ありがたいです。


http://INTERCEPTOR.ddo.jp
RX-8所感


浅い燃料タンクで、
ジェットポンプにリターンなし配管は設計に無理がある。

取り合えず、
応急対策してみた。


国産車ではBNR32の燃料ポンプ設置方法が、
ひとつの完成形と思う、
低コストで確実な車作りをお願いしたい。



可変吸気やめて欲しい。
FD3Sのシーケンシャル同様、
信頼性が低い、
きちんと切り替わらないとやたら遅い(がFD同様元が速いから調子悪くても分かりづらい)。




「ランファイ」ベースでの日記です、
街乗りでは気になりません。










http://INTERCEPTOR.ddo.jpINTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ
INTERCEPTORのブログ