INUWASIのフリーライブ

参戦してきました〜

バンドセットの無料ワンマンライブ

「INUWASI BAND SET FREE LIVE〝狗夏一閃〟」

 

8月27日にバンダイナムコミュージックライブの

新設レーベルUNIERAよりメジャーデビュー!

1st EP「RAIMEI」をリリースしています!

 

ライブ前のリハ風景下差し

 

ステージ脇のエスカレーターから見たところ

取材記事用の撮影でしょうか

 

いよいよカウントダウンです!

優先観覧席に入るためにはCD5枚購入する必要あり

私はそのすぐ後方でしたが、十分見通せます気づき

 

ライブスタート!!!

 

定番曲「Hyper Nova」で大盛り上がり!

マサイジャンプも定番ですねニヤリ

 

ライブ後半で「お知らせ」キラキラ

12月から来年2月にかけて東名阪ツアーを開催!
Tour Final はZepp Diver Cityです照れ

 

ラストスパート!ラス前は「Altair」

そして最後は「Reone」で締めでした!
 

ライブ終わりの記念撮影 カメラ

 

それでは最後に

先日のZepp ShinjukuでのライブMOVIEが
アップされましたのでどうぞ!
「Realize」ですニコニコ

はい、ということで今回はINUWASIの

フリーライブ参戦レポートでした!

 

ノンタイアップでカンパネラみ全開な

シャトーブリアン!

 

まずはMVをどうぞ下差し

いや、らしいですよね~ニヤリ

 

ヨーロッパツアーを控えてなんかそれっぽい

ワードが入った曲を作りたい

フランス語の人名がいいんじゃないか

…とつらつらアイデアを考えて出てきたのが

シャトーブリアンということらしいですえー

 

ケンモチさんの楽曲解説でそのあたり詳しく

聞くことができます!

シャトーブリアン子爵が好んで食した

ヒレ肉の希少部位だそうびっくり

 

今度はアジアツアー韓国公演からどうぞスター

いや~すんごい盛り上がりです気づき

韓国でも大人気ですね~炎

 

それにしても2代目歌姫の詩羽さん

めちゃカワイイですよねキラキラ

 

2021年にコムアイから引き継いで

すんなり水曜日のカンパネラが機能

してるのって凄くないですか!?

 

ケンモチさんもコムアイから詩羽に

変わって曲がPOPで明るくなった

と話してます二重丸

 

「招き猫」「エジソン」も詩羽の

キャラクターがあって生まれた楽曲

ともいえそう照れ

 

最後にオマケで「桃太郎」のときに

パフォーマンスするウォーターボール!

身体張ってますよね~!!!

はい、ということで今回は水曜日のカンパネラ

のシャトーブリアンを中心にご紹介しました!

 

 

 

 

 

プロコフィエフのコンチェルト 

聴き惚れました!

ピアニストの黒木雪音さん

11月下旬に目黒でリサイタルを開きますが

早々にSold Out気づき

 

リアルのだめ(のだめカンタービレ)とも

界隈で言われています!?

 

性格とかではなく、見た目と雰囲気から

だと思います(知らんけど…)えー

 

2019年ピティナピアノコンペティションで

特級銀賞に輝いたときの演奏が素晴らしい!

 

プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です

一つ一つの音が活き活きとしてますよね

しっかりとイメージが伝わってきます

すごく微妙なのですが、間の取り方が絶妙で

聴衆を惹き付ける力があります

 

その後も海外のコンクールで大活躍スター

 

メラメラ2022年ダブリン国際ピアノコンクール優勝!

メラメラ同年オランダのリスト・ユトレヒトで1位!

メラメラ2023年ルービンシュタイン国際コンクール3位!

 

メディアでの紹介VTRがありましたのでどうぞ下差し

千葉出身で、昭和音楽大学の修士課程卒

 

演奏しているときにどこをみている?との質問に

『自分の魂がここら辺(ちょっと空中を指す)に

あったほうがよいので、壁の模様の規則性をみてたり…』

うっ…さすが芸術家ハッちょっときてますね~口笛

 

川崎しんゆり芸術祭で炎のコバケンこと指揮者の

小林研一郎とリストのピアノ協奏曲第1番を演奏

している映像がありました!

リストのコンチェルト フルで聴きたいです!!!

 

話をしているときはほんわか系なんですけど

演奏はビシッとカッコよく決めるギャップ萌えラブ

 

それでは最後に第1位に輝いたリスト・ユトレヒトの

演奏をどうぞ!

 

最終審査のフル映像なので黒木さんの演奏は

(42:36)からになりますウインク

リストの「さすらい人幻想曲」

アンコールでリストの「超絶技巧練習曲10番」です

一番最後に審査結果発表と受賞シーンも!

 

はい、ということで今回は久しぶりに

クラシック編でお届けしました~

また次回!!