ノマドって知らなかった…
昨日、インテ時代の後輩と昼食を共にして、いろいろと「今」について講義を受けた。
果たして、彼が解説する「今」が世の中を適確に映しているかどうかはビミョーなのだが、自分自身がモノを知らないということを改めて痛感した次第。
ノマドなる生き方(?)が流行っているという…
流行っているかどうかはきっちり判断が必要だろうが、要は組織に縛られずに生きていくことが望まれているということなんでしょう。
考えれば、組織に縛られたくないというのは、誰しもが望むこと。
自分を思い出すと、大学入学時「将来は学者になろう」などと無謀な構想を描いた背景には、誰かに縛られる(もっというと命令される)のが嫌ということがありました。
考えれば、実に幼稚な話ですが、私自身の根源にしっかりと根付いた考えなんだろうなあ…。とまあ、そう思います。
従って、ノマド的生き方には共感できるのですが…
よくあるところの、やりたいと思うことが本当に向いているかどうかは別だということを忘れてはいけませんね。
私は現状、ノマドだと思います。っていうか、こういう言い方自体が正しいのかわかってませんが、私はかなり自由度の高いフリーランス野郎です。
今日もオフィスには出ていない。
朝方、ゴルフに行っちゃおうかなあとか思ったものの、午後から雨が降ると聞いて急きょ取りやめ…
思いつくままにキーボードをたたき、ひとまずメール開けちゃって、突然アイデアが出て、それを数名のメンバーに”メチャぶり”して、これまたノマドを思い出してブログを書くというような次第です。
っていうか、ノマドへの認識合ってますかね?
ここまで書いて、ズレてる気がしてきましたが、このまま行かせてください。
フリーで生きていくって苦しいよね。実は。社会人になって最初の1年半こそサラリーマンをやりましたが、その後雇われたことのない身分としては、自由こそ最善とか思ってるけど…
自由って辛いよね。だって何でも自分で決めて、自分で実行しないといけない。誰も決めてくれないのだから。
転職を希望する人の中で、「今の会社は自由度が低い」なんて文句を言う人がいます。
で、いざ本当にルールの少ない自由度の高い会社に身を移すと、「いい加減な組織だ」「何も教えてくれない」などと自由の本質部分に文句を付けたりするので始末におえません。
やはり、向き不向きというものがあるのです。
実は自由ということは、寄って立つものがないということでもあります。
そんなことで、関係ありそうななさそうな感じですが、
「奥さまはCEO」もよろしくね☆
「奥さまはCEO」ファンページがfacebook上にできました。
http://www.facebook.com/okusamaCEO
○○○
「奥さまはCEO」読むにはローソンアプリが必要です。
あっ、それとスマホも必要なので悪しからず。
http://smtapp.lawson.jp/wifi/novels/ceo/sns.html