単純さは強い躍動感の源 | 丸の内で働く社長のフロク Powered by アメブロ

単純さは強い躍動感の源




気の早い話ですが、そろそろオリンピックです。
夏季オリンピックと冬季オリンピックが2年ごとにやってくるようになって、忘れかけた頃に再びやってくるという印象になってきました。




いよいよ北京オリンピック間近ということで、地元では大変な盛り上がりを見せているようです。
ある中国の大手企業はオリンピック・スポンサーであることによって、社員は大変に勢いづいているとのこと。
地元でオリンピックが行われる…自分の会社がスポンサーになっている…こうした大変に単純なことが人を活性化に導いているという事実を羨ましく思います。




先日、ある方から「東京オリンピックのときは教室でテレビ観戦した」という話を聞きました。
テレビを通じて少年少女たちがオリンピックを共有し、泣き、喜び、感動する。
そんな情景が40年前の日本にもあったわけです。


泣いている



もちろん、今の日本にそうした純粋な感動がなくなったとは言いません。
が、たとえば、2016年を目指して誘致運動を展開している東京オリンピックの実現に関心をもっている人がどれほどいるでしょうか?
賛成でも反対でもなく、ほとんどの日本人が”無関心”というのが現実です。
日常的に様々な刺激にあふれ、成熟した社会には”無関心”がはびこっていくものなんでしょう。

(賛成するにも反対するにもパワーがいります。
何かにつけて低出力なのが高齢社会・日本の特徴でしょうか…)




東京オリンピックが実現しようがしまいが、たいていの日本人にとっては無関係であって、何の影響もない。
特別それを望む理由もない。同時に、それを否定する理由もない。
だから、なんだか「税金の無駄遣い」といった何でも反対するタイプの人たちの反論だけが聞こえてくる。
でもって、それに対しても特別の関心はない。





北京オリンピックが実現したときの騒ぎようといったらなかった。
社会全体がオリンピックを待望していたのだろうし、自分の国で、自分の町でオリンピックが開かれるということに、極めて単純な期待や歓喜があったんでしょう。
こうした単純さを失うと躍動感が失われていくわけですね…




会社も同様と思います。
単純なことに感動し、共感し、行動できる組織には躍動感があります。
そうした単純さを失いたくないと思うわけです。




因みに、東京にオリンピックが招致できるかどうかは2009年10月2日に決定します。