タイムカプセル・ドットコム | 丸の内で働く社長のフロク Powered by アメブロ

タイムカプセル・ドットコム

それは、いわゆる遺言信託とも異なるし、単なるメッセージングサービスでもない。

タイムカプセル・ドットコムとは、今となっては、いささか古めかしいサービス名称だが、一方、わかりやすいことも確かだ。


そもそもは、誰でも経験のある、「同級生とともに丘の木の根元から北に10歩進んだところに埋めた”ブリキ製の箱”」の発想である。


同級生たちと卒業の記念に寄せ書きを行う。その寄せ書きとともに、自分が大切にしている”宝物”を一つづつブリキの箱に収めて土中に埋める。

これをサイバティカルにサポートするのがタイムカプセル・ドットコムだ。

残念ながら”宝物”を収める物理的な空間はないのだが、同級生(時に恋人同士、あるいは家族…)どうしがそれぞれメッセージやデジタルコンテンツを寄せ合い擬似的な”ブリキの箱”を作る。そして、10年後なら10年後、15年後なら15年後に”ブリキの箱”の参加者たちに届けられるという寸法だ。




タイムカプセル社はタイムカプセルの送信は、送信時点の技術環境に応じてカプセルを届けるとしている。
基本サービスにおいては、参加者は単純にメールアドレスの登録に限定されている。つまり、デジタル的な”ブリキの箱”が設定された時期に(10年後なら10年後に)電子メールで届けられる。




タイムカプセル社によれば、物理的に埋められた”ブリキの箱”が実際に掘り返される率はわずか15%
程度であり、せっかく掘り返したにもかかわらず「見つからなかった」「壊れていた」というものが約半数に達しているという。


そんな事情からタイムカプセルサービスが生まれたという。
当然、インターネットだからできるサービスも付帯している。「実は君のことが好きだった」といった”今わかる真実”を同一コミュニティー内の特定人物に対して届けられる。甘酸っぱい秘密が長時間掛けて届けられるというわけだ。



タイムカプセル社は最近、強い要望にこたえる形で新サービスを開始。ある決められた日に(基本的には1年以上経過後の日と決められている)何が何でもメッセージを届けるというサービスだ(物理的に届けるサービスのため、持ち運べるサイズのものであればプレゼントも可能)。大手物流会社といくつかの調査会社との提携によって、受信者にメッセージを届ける2週間前から所在地確認を開始。仮に受信者を捕らえきれず届けられなかった際は料金を返金するという。タイムカプセル社によれば「北極点以外たとえ地球の裏側でも確実にメッセージを届ける」と強気である。


さて、あなたなら10年後に絶対届くメッセージ配信にいくら払いますか?





※ご注意※
ホンモノのタイムカプセル・ドットコムは、新生児誕生や結婚の際にメッセージを残すための「専用の缶」などを売っているようです。
http://www.timecapsule.com/
"Time Capsules for your personal milestones such as a new baby or wedding."
だそうです。