スタバ事件
相当、どうでもいい話です。
私、1日当り、最低でも5杯くらいコーヒーを飲んでおります。
夏でもホットコーヒー派です。
で、朝出勤するオフィスごとに、立ち寄ってコーヒーを購入する店を特定しております。
たとえば、丸の内へ出勤であれば、途中にあるタリーズ某店。市ヶ谷についてもオフィスに至近のタリーズ某店(たぶん市ヶ谷店)。新宿であれば、スターバックスの西新宿某店。
必ず、タリーズかスターバックスにて、中サイズの「今日のコーヒー」というやつを購入しているわけです。
タリーズ、スターバックスにこだわっているわけではないのですが、なんとなく習慣化している。
で、土曜日です。先週の土曜日。
平日と異なりまして、丸の内への出勤時、丸の内ビル地下1階のスターバックスへまいりまして、「ドリップ(普通のコーヒーを”ドリップ”って店の人が言うので、そういう風に注文しています)の真ん中のサイズ」と注文したわけです。
ところが、「真ん中のサイズって、どのサイズですか?」と返された。
K「いや、真ん中のサイズですよ」
店員さん「トールですか?グランデですか?」
K「それです。トールです。真ん中のサイズでしょ!?」
店員さん「サイズは4種類ありますから…」
(思わず、メニューを確認。すると、確かにショート、トール、グランデ、
でもって”ベンティ”とかいうサイズがある!)
K「あっ、そうなんだ~。4種類になったんだね~」
店員さん「昔から4種類ですよ」
はぁ?ウソ言え!少なくともドリップは3つのサイズしかなかったべぇ。君がこの店で働く以前は、「真ん中のサイズ」って言えばトールサイズのドリップコーヒーが出てきましたけど…って言いたかったけど「そうなんだ~」って曖昧に合意しておきました。
危うく、店員さんに噛み付きかけたわけですが…
そもそも、なんでショートとか、トールとか、グランデとか、そういうサイズ名称なんでしょうか?
本当にめんどっちー。
ショートとトールって英語でしょ?でもって、グランデとベンティはイタリア語?よくわからんのです。
まぁ、それでもまた買いに行くわけですが…