こんにちわ。

中小企業と起業家を元気にする会計士税理士 太田悦雄です。



原発事故の長期化、今年度上期決算の悲観的予測、株価低下など


ネガティブなニュースが続きますが、


色々なところで、前向きな取り組みが出てきましたね。



こんなときだからこその書籍のご紹介です。


冒険家、登山家の栗城史多さんです。


彼は、単独・無酸素でのエベレスト登頂、


その冒険のリアルタイムでのインターネット中継を


目指しています。



今現在もヒマラヤのシシャパンマ8027mにアタック中です!

NO LIMIT ノーリミット 自分を超える方法/栗城史多
¥1,470
Amazon.co.jp

一歩を越える勇気/栗城史多

¥1,365
Amazon.co.jp

これらは、2つの題名が示すとおりの内容なので、


多くは語りません。


「見えない山を登っているすべての人達へ」


彼の公式ホームページに最初に表示される文字です。


これだけで、読みたくなる人もいるのでは?



「一歩を越える勇気」では、想像を絶する8000m級、


単独・無酸素での登山について書かれています。


息ができない、全力を尽くさないと次の一歩すら出ない。


そのとき頼る人は周りに誰もいません。


たったひとり自分との闘いです。



しかし、興味深いのは、彼が目指していることが、


自分のしている「冒険の共有」です。



常にツイッター、ブログ、ユーストリームを駆使して、


全世界の人と冒険を共有しながら、励まし、励まされながら、


登っていきます。



ときには、登頂をあきらめて、戻る決断をしなければならないときもあります。


目標がそこに見えているのにです。


一瞬の判断が命にかかわってきます。



ぜひ、「見えない山を登っている」皆さんにも冒険を共有してほしいと


思います。


彼のサイトは、以下の通りです。いま、8027mへアタック中です!


栗城史多公式ホームページ


栗城史多公式ブログ


栗城史多公式ツイッター



「一歩を越える勇気」は電子書籍化されています。

iPadをお持ちの方は、そちらをお勧めします。


ちょっと、熱くなってしまいました(^O^)。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング

励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m


こんにちわ。

中小企業と起業家を元気にする会計士税理士 太田悦雄です。



東北地方の災害の実態が明らかになるにつれ、


日本各地からの支援活動が広がっています。


日本だけでなく、世界からの支援には、本当に感謝で涙が出ます。



最近は、お客様からも義援金や物資の支援について、


税務上の取り扱いはどうなるのか?、といったご質問をいただき、


税務事務所でも勘違いした回答をしていることが見受けられるので、


一度、ここで扱うことにしました。



資金に余裕がある会社でなくても、災害地を支援したいという場合、


あとあと税金の負担に困らないよう、ぜひ参考にしてみてください。



本日から、国税庁のホームページ のトップページで


今回の震災関連の情報が出されました。


そのなかで、寄附金や義援金に関しても記載がありますので、


ここから、要約してお話していきます。



寄附金は、認められた範囲でしか、損金(税務上の経費)として


認められません。


ただし、国や地方自治体(以下、国等)に寄付する場合や、


「指定寄附金」に該当する場合には、全額損金として認められます。


直接、国等に寄付しない場合でも、


・日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」口座へ寄附した義援金、

 新聞・放送等の報道機関に対して直接寄附した義援金等で

 最終的に国又は地方公共団体に拠出されるもの


・中央共同募金会の「各県の被災者の生活再建のための基金」として

 直接寄附した義援金等


・ 募金団体を経由する国等に対する寄附金


以上の場合は、国等へ寄付したものとして扱われます。


また、指定寄附金としては、


中央共同募金会の

「地震災害におけるボランティア・NPO活動支援のための募金」

として直接寄附した義援金等

があります。


詳しくは、こちらのリンクから 、どうぞ。



また、寄附金や義援金以外の金銭等の支援として


被災地域の得意先や従業員に対する売掛金の免除や、


災害見舞金が考えられます。



これらも災害時には、交際費としない取り扱いがありますので、


こちらの国税庁のリンク を参考にし、


顧問税理士に相談してみてください。


リンク先では、ちょっと下の方に


「災害の場合の取引先に対する売掛債権の免除等」


という項目以下に続いて、災害関連の取り決めがあります。



また、物資の支援としては、自社の取り扱う製品や商品を


被災地に送る方法もあります。


この場合も交際費に該当しない場合があるので、


上記のリンクの続きを見てみてください。



ただ、自社製品等を寄付する場合、


交際費ではなくても、寄附金に該当する危惧が残ります。


これについて、阪神・淡路大震災のときは、


特別に通達が出され、寄附金に該当しないことを明確にしました。


今回の震災もこの通達と同等の扱いをされてしかるべきと考えます。


阪神・淡路大震災の時は、震災発生から1ヵ月後に


この通達が出されていますが、今回同様のものが出されるかは


分かりませんが、個人的には、今回の震災の対応と


変わるべきものではないと思っているので、


参考にして、顧問税理士とご相談ください。



災害見舞金等についても、阪神大震災の通達が役に立つかと


思うので、ご参考にしてください。リンクはこちらから。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング

励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m


こんにちわ。(^-^)/

中小企業と起業家を元気にする会計士税理士 太田悦雄です!


ひさ~しぶりの投稿です。

いつもペタくださるみなさん、

本当に本当にありがとうございます!m(_ _ )m


3連休明けの仕事初日だった方も多いのではないでしょうか。


かくゆう私も何とか3連休が取れたので、

久しぶりに映画に行くことにしました。


ちょっと、というか、かなり気になっていた

「トロン レガシー」   ←リンクは音が出るので気をつけて。

ネットで探すと、まだやってました。


川崎の109シネマズで、IMAX の上映です。

ってことで、今さらながら見てきました。


以前にもここで「アバター」見て、IMAXがよかったので、

ここしかないと思いました。


前の記事はこちらから「アバター 3D IMAX ド迫力です!」


やっぱり、IMAXの画像と音響は、最高です。


乗り物好きの私には、色んな乗り物の出す低いサウンドが

おなかに響いて、気持ちいい!


CMなどの映像で、そのデザイン性の高い世界に

思いっきり惹かれて、この映画が気になってたのですが、

そこはやっぱり最高でした。


非常に芸術性の高い作品だなあ、と思ってます。

ひとつひとつのデザインがすごい!


でも、ストーリーや3Dの見せ方は平凡な感じ。


アバターも大した話ではなかったですが、それ以下。

まあ、ストーリーに全く期待してなかったので、それはよし。


しかし、3Dの見せ方は、もっと期待してたんだけどなあ。

アバターの方がよかったです。


しかし、3Dの技術は、かなり上がった感じ。

ピントの合わないのは、あまり気にならなかったし、

動きの速い映像でもあまりブレが気にならなくなってました。

(2Dの場面が結構あったからかも。)


この世界は、進化がとても早いですね。


で、映画を見終わって知ったのですが、

このトロンレガシーって、28年前の作品「トロン」の

続編なんですね。


映画終わったところで、近くの人が言ってました。

「30年前の作品のリメイクなんだって」

え~~、知らなかった。と思って、あとでネット検索してみると、

「トロン」ウィキペディアに出てました。


正確には、リメイクではなく、続編でした。


公式ホームページにも、そんなこと一言も書いてなかったのに。。。


確かに、ストーリーがいまいちつながらないというか、

よく分からないまま、進んでいくなあ、と映画を見ながら、

思ってたんですが、ウィキペディアを見て納得。


ふ~ん、そういうことだったのかあ。

いまさら。。。 先に言ってくれよーって、感じです。


っていうか、みんな知ってるのかな?とほほ。


でも、やっぱり映画は楽しい!

今やってる中では、

ソーシャルネットワークやウォールストリートなんか

気になってます。

結構、面白かった、なんて話も聞いてますから。

また、時間をとっていきたいなあ。


あっ!今日は、バレンタインだった。

1日お客さんのところで、おっさんばっかしだった。。。

(お客さんのこと、おっさん、て言うなって。)


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング

励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m