平成31年4月16日(火)

第16回👏

 

みなさん、こんにちは!

 

前回は土地の価格について

一物四価といって

4つの価格があることを

お伝えしましたね。


詳しくはこちら!

 

 

この中でも

土地や戸建の購入や売却

を検討している方にとっては

 

 

時価・実勢価格

が一番重要な価格です。

 

 

でも時価って

どうやって調べたら

良いんでしょうか?

 

 

残念ながら

時価は

誰も集計してないし

集計出来ないものは

公表しようがありません。

 

 

だから残念ながら

一見では分からない

というのが答えです。

 

 

でも諦めてはいけません。

 

 

その方法は4つあります!

 

1、公的情報から調べる

 

2、売買事例から調べる

 

3、ポータルサイトから調べる

 

4、不動産屋に訊く

 

です!

 

 

まずは公的情報から調べるを

知って下さいね!

 

 

【1、公的情報から調べる】

 


この「全国地価マップ」では

時価・実勢価格以外の

 

・公示価格

・相続税路線価

・固定資産税路線価の

3つの価格を確認することができます。

https://www.chikamap.jp

 

 

例えばこのサイトで

固定資産税路線価

のページから

 

 

 

調べたい住所を入力し

その土地の前の道路に

それぞれ価格が設定されているのを

確認します。

 

 

青い矢印の線の下に

数字が見えますよね?

 

この数字が

1㎡あたりの

固定資産税の路線価です。

 

例えば

100㎡の土地の前の道路に

 

 

固定資産税評価額の

路線価として

 

 

104,000円の価格が

設定されていたら

 

単純に掛け算します。

 

100㎡×104,000円=10,400,000円

 

この10,400,000円が

概算ですが

固定資産税の評価額

となります。

 

 

通常、

固定資産税の評価額は

公示価格の70%

と言われておりますので

 

 

この

10,400,000円を0.7で割ると

概算の公示価格が分かりますね。

 

10,400,000円÷0.7

≒14,850,000円

 

さらに時価・実勢価格は

公示価格の10%割り増し

と言われているので

 

14,850,000円×1.1

=16,335,000円

 

この価格が

その土地の相場と

考えることが出来ます。

 

 

こんな風に

3つの公的な価格から

ある程度は

相場価格は

想定できるんです!

 

 

みなさんも

是非試してみて下さい!

 

んじゃあ!