割合の計算 その26(鷗友女子学園中 2008・①) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

平凡な問題ですが、これがきちんと仕留められるかどうか。

 

問題

A商店とB商店が,同じ商品を同じ値段で同じ個数仕入れました。A商店では,仕入れ値の3割増しの定価をつけて半分を売り,残りのすべてを定価の4割引きで売りました。B商店は,仕入れ値の2割増しで定価をつけ,定価から200円割引をしてすべてを売りました。このとき,B商店の利益はA商店の利益の3倍でした。

⑴ 平均すると,A商店は,1個につき仕入れ値の何%の利益がありましたか。

⑵ 商品1個の仕入れ値を求めなさい。

 

 

解説

仕入れ値を1とし、各々100個仕入れたとします。

そうすると、A商店の売り上げは1.3×50+1.3×0.6×50=104となります。

このとき、1個当たりの利益は(104-100)÷100=0.04、つまり仕入れ値の4%と求まります。

⑴ 4%

B商店の売り上げは(1.2-200円)×100=120-20000円とわかります。これは、問題より、4×3+100=112にあたりますので、8=20000円とわかります。

よって、1個の仕入れ値は20000÷8=2500円となります。

⑵ 2500円