通過算 その3(早稲田中 2016・2回) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

理屈はそう難しいものではありませんが、意外と解けない生徒の多い通過算です。練習にどうぞ。

 

問題

長さ76mの電車が一定の速さで進んでいます。長さ4384mの橋を渡って,何mか進むと長さ9638mのトンネルがあります。電車が橋を渡り始めてから,電車がトンネルに入り始めるまでに5分20秒かかりました。

また,電車の先頭が橋を出たときから,電車がトンネルを通り抜けるまでに9分40秒かかりました。この電車の速さは,時速何㎞ですか。

 

 

解説

橋とトンネルの間をamとします。

そうすると、電車は4384+am進むのに5分20秒かかり、a+9638+76m進むのに9分40秒かかることがわかります。

以上から(a+9638+76)―(4384+a)=5330m走るのに9分40秒―5分20秒=4分20秒かかることがわかります。

よって、電車の時速は5330÷4分20秒×60÷1000=時速73.8㎞とわかります。

時速73.8㎞