N進数の問題(筑波大学附属駒場中 2021) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

⑶まではN進数は関係ありません。⑷のN進数も実は基礎的な内容です。

N進数を知らなくても、⑶までは数え上げで、基礎的なN進数を知っていれば、⑷も解くことができます。

 

問題

整数を横一列に並べてできる数を考えます。たとえば,1から10までのすべての数をひとつずつ並べると

12345678910

という11けたの数ができます。また,1から20までのすべての数をひとつずつ並べると

1234567891011121314151617181920

という31けたの数ができます。

次の問いに答えなさい。

 

⑴ 1から100までのすべての数をひとつずつ並べてできた数に,数字「2」は全部で何個ありますか。

  たとえば,1から20までのすべての数をひとつずつ並べてできた数に,数字「2」は全部で3個あります。

 

⑵ 1からある(、、)()までのすべての数をひとつずつ並べてできた数に,数字「0」が全部で200個ありました。ある(、、)()を求めなさい。

 

⑶ 1から1000までのすべての数をひとつずつ並べたとき,何けたの数ができますか。

 

⑷ 整数のうち,数字1」,「2」,「0」のみが使われた数を考えます。

  たとえば,このような数を,小さい順に1から20までひとつずつ並べると

  1210111220

  という10けたの数ができます。

  数字「1」,「2」,「0」のみが使われた数を,小さい順に1から2021までひとつずつ並べたとき,何けたの数ができますか。

 

 

解説

21から30まで、22に注意して数えると、2は30-21+1=10個あります。

31から100までは、2は9-3+1=7個あります。

よって、求める個数は3+10+7=20個とわかります。

⑴ 20個

10から99まで:0は9個

100から110まで:100に注意して数えると、10+2=12個

111から199まで:0は8個

同様にして、200から999までは(12+8)×8=160個とわかり、1から999までで9+20+160=189個とわかります。

1000は0が3個、1001、1002。1003、1004で0が8個となります。

そうすると、1004で0がちょうど189+3+8=200個とわかります。

⑵ 1004

1から9まで:9けた

10から99まで:2×(99-10+1)=180けた

100から999まで:3×(999-100+1)=2700けた

1000:4けた

以上より、9+180+2700+4=2893けたとわかります。

⑶ 2893けた

0、1、2しか使えないということは、組み合わせた数は3進数になります。

そうすると、2021は1から数えて、1+2×3+0×3×3+2×3×3×3=61番目の数だとわかります。

1けたの数

1、2の2個なので、合わせて1×2=2けた

2けたの数

3番目から0+0×3+1×3×3-1=8番目までなので、合わせて2×(8-3+1)=12けた

3けたの数

9番目から0+0×3+0×3×3+1×3×3×3-1=26番目までなので、合わせて3×(26-9+1)=54けた

4けたの数

27番目から61番目までなので、合わせて4×(61-27+1)=140けた

以上を合計して2+12+54+140=208けたとなります。

⑷ 208けた