熱の伝導(雙葉中 2015) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

本日は、熱の伝導について学習します。

実は、問題を解くこと自体は造作もないものですが、触って冷たいの考え方を学ぶには適した問題ですので、取り扱いました。

なお、問題文本文については、著作権上の問題もありそうなので、私の方で要約し、ほぼ同意味の文章を少ない字数で書きましたが、当然、もとのものの方が質も良いので、機会があれば、過去問集などで目を通されることをお勧めします。

 

問題

 

異なる温度のものがふれあうと,ともに同じ温度になろうとする性質があります。

このとき,温かいものから冷たいものへと熱が移動する現象が起きます。この熱の移動が温かい,冷たいと感じる理由の一つです。

また,同じ温度のものでも,熱の伝わり方によって冷たく感じるようなものもあります。

他に,アルコール消毒のときにおこるアルコールの蒸発のように,ものの状態変化によって熱が奪われ,冷たく感じられることがあります。

 

問い

手で温度の低いものにさわったときに,冷たいと感じるのはなぜですか。「熱」という言葉を用いて15字以内で答えなさい。

 

 

解説

手で触ったものが冷たいのは、本文によれば、熱の移動、熱の伝わり方の違い、状態変化と3つありますが、温度の低いものを触った場合は、熱の移動によって冷たいのだということが分かります。

 

解答例

熱が手からものに移動するから。(15字)