回転させた時計の時計算(早稲田実業学校中等部 2020) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

本日は、時計算の問題につき、ご紹介いたします。

 

時計算というと、やや苦手意識を持っている人も少なくない分野ですが、時計の特色をしっかり踏まえて、落ち着いて取り組めば確実に解くことができる分野です。これからご紹介する問題も、時計の針が時計回りに回るということ、長針が1分に6度、短針が1分に0.5度進むということをふまえて取り組めば正解することができます。

 

○早稲田実業中 2020

 

問題

下の図は,文字盤のない時計を長針が真上に来るようにおいたものです。このとき、の角の大きさの比は1:2の角の大きさの比は3:1となりました。次の①、②に答えなさい。

 

の角度を求めなさい。

 

②この時計は何時何分を表していますか。

 

 

 

 

 

解説

 

あ=①、え=②、い=3、う=1とします。

このとき、図より以下のことがいえます。

 

①+360

②+130…⑵

 

⑴式×2-⑵式をします。

 

②+6120⑴×2

②+1 30

       5 90

 

以上より、590となるため、118°、つまり18°とわかります。

18°

 

時計は回転させても、時計回りに進みます。すると、短針が何時0分から18°進んだことが分かります。ここでは、短針が18°進んでいることに着目します。

 

1分で0.5°進む短針が18°進んだことから、現在は何時(18÷0.5=)36分とわかります。

 

そうすると、長針の位置を手掛かりに、文字盤の数字が下図のように分かります。

 

 

よって、求める時間は9時36分とわかります。

9時36分