みなさんこんにちは!



春も終わり、もうすぐ夏ですね~。



夏と言えば、飲食店は

書き入れ時の所が多いようです。



天気がはっきりしないので、

体調には十分注意してくださいね。



さて、本日のお題ですが、最近原価率だけでなく、

人件費のお問い合わせもよくありますので、

カンタンに記載したいと思います。


是非、参考にしてみてください。


【Q】人件費はどの位が適正ですか?


【A】25%~35%の間です。

   原価率と人件費併せて60%以内が理想です。


【Q】業態によって、人件費の差がありますか?


【A】あります。たとえば食べ放題タイプのお店は

   人件費が低い傾向です。料理を運ばなくて

   済みますからね。


【Q】人件費の高い業態は?


【A】客単価が高いレストランは、高い傾向にあるようです。

   内容が高級だと従業員も正社員が多くなり、

   社会保険料、賞与などが必要になります。


【Q】ウチは社員は少なく、アルバイトがほとんどです。

   人件費を抑えたいのですが、何から手をつければ

   いいですか?


【A】ポイントは二つです。シフトのこまめなコントロールと、

   退職率を上げないことです。


【Q】退職率と人件費、何の関係があるんですか?


【A】退職した時のコストを考えてみましょう。

   穴埋めとして、新しい人を採用するとなると、

   媒体費用に50,000円~70,000円かかります。

   その他面接、オリエンテーションにかかる店長の人件費、

   新人にトレーナーもつけるので教育への人件費もかかります。


【Q】教育への人件費は、

  いったい、いくら位になりますか?


【A】基本的なパターンですが、入店してから

   30時間位は教育期間となるでしょう。

   よって、人員+1人、時給1,000円として

   30時間×1,000円=30,000円が上乗せです。


【Q】退職率を下げるにはどうすればよいですか?


【A】教育方法、コミュニケーションがポイントです。

   自分の新人時代を思い出すことも、

   良いヒントになるかも知れませんね。



【Q】社員を採用したいが、人件費を考えると

   収支的に無理です。どうすればよいでしょうか?


【A】パート・アルバイトの戦力化がおススメです。

   既存のパート・アルバイトを責任者へ育成する方法です。



【Q】パート・アルバイトにも責任を持って

   仕事をしてもらうポイントは?


【A】意外なようですが、店長の仕事振りが

   一番影響を受けます。責任感のある店長の

   下であれば責任感を持って働きますし、逆も同様です。


【Q】パート・アルバイトを責任者にするメリットは?

   (以下パートアルバイトの責任者は時間帯責任者と記載)


【A】大きくは二つあります。一つ目は社員採用の際、

   時間帯責任者を採用すると即戦力になること。

   そして二つ目は人件費が抑えられることです。


【Q】なぜ人件費を抑えられるのですか?


【A】時間帯責任者の人件費は「変動費」です。

   よって、繁閑への対応が可能です。

   正社員は「固定費」なので、閑散期でも

   抑えることが出来ません。

  

   あとは賞与などの福利厚生費も

   抑えられるメリットがあります。




■編集後記


もう6月に入りました。


お店は閑散期の所も多いかと思います。


ヒマな時期だから出来ること。


教育、クレンリネス、夏に向けた販促の立案、

などなど・・・色々ありそうですね。


また、閑散期は人件費も油断すると高騰します。


バランスを考えて、店舗運営したいですね。



みなさん、こんにちは!



今日は暑いですね~。



5月だっていうのに、

まるで夏みたいですね。



今日もビールがうまそうだ~。





さて、月刊 飲食店経営が

5月21日に発売されました。


http://www.shogyokai.co.jp/inshoku/shosai/index.php


私も執筆させて頂いていますが、

特集が「セールストーク100番勝負」

というだけあって、売上アップにとても

役立つ内容がギッシリです。





私は前菜、サイドメニュー編を担当しましたが、

他のコンサルタントの先生達の記事もとても

参考になり、刺激バリバリ受けてます。



さあ、日本の飲食店を

更に盛り上げていきますよ~!







みなさん、こんにちは!


すっかり春らしくなりましたねぇ。


ホントに月日が経つのは早いもんです。




最近、原価率についてよく質問を受けるのですが、

基本的なことを教えてほしいという方多いです。


そこで、原価率について入門的に、

超カンタンにまとめてみたいと思います。


QA形式にしてみましたので、

参考にしてみてくださいね。



【Q】飲食店の原価率はどのくらいですか?


【A】一般的には25%から35%くらいです。




【Q】原価率の低い業態はなんですか?


【A】これも一般的なデータですが、うどんや粉もん

  (お好み焼きなど)が低い傾向にあります。




【Q】原価率が低ければ儲けが出ますか?


【A】それは一概に言えません・・・。人件費との

   兼ね合わせですからね。原価率と人件費合わせて

   60%以内というのが儲けの出る基準です。




【Q】では、どんな業態が儲けが出ますか?


【A】儲けが出ない業態は基本的にありません。

   やり方次第です。たとえば、食べ放題のお店は

   原価率が高くなりますが、その分お客さまに取って

   頂くので人件費はかかりません。原価率と人件費で

   60%以内で、やりくりすれば良い、ということです。




【Q】食べ放題のお店のような設備機器がないのですが、

   実施する方法はありますか?


【A】あります。出来るところから始めてみるのも手です。

   たとえばランチだけ、そして客席の一角を使用する

   だけでも十分対応できます。最近、そういうお店も

   結構ありますしね。




【Q】原価率の計算方法を教えてください!


【A】ざっくりですが、簡単に書くと下記です。


(前月末在庫金額 + 今月の食材飲料仕入額 - 今月末在庫金額) ÷ 売上 × 100


たとえばです。


前月末在庫金額          20万円

今月の食材飲料仕入額       70万円

今月末在庫金額          15万円

売上                 300万円


とすると、実際は下記です。


(20万円 + 70万円 - 15万円) ÷ 300万円 × 100 = 25%



【Q】原価率を低く抑えるポイントはなんですが?


【A】とてもたくさんあるのですが・・・・・・。

   しいて言えば、常に数値をチェックしておくこと。

   どんぶり勘定では、下がりません。そして改善を継続すること。

   これにつきます。


【Q】どうすればいいか、さっぱり分かりません。


【A】ヒントは、メニュー構成、作業方法、発注方法、

   指導方法などですね。まずは、色々予想して

   頑張ってみてくださいね。




■編集後記


もうすぐGWですね~。


飲食店では、書き入れ時です。


忙しくても、お客さまには満足して頂くように、

最大限の注意を払いたいですね。


その後のリピートに繋がるかどうかは、

QSCで決まります。


お店がどんなに忙しくても、お客さまは

お金を払ってご来店されています。


プロとして、基本をしっかり見直していきましょう!