みなさん、こんにちは!
すっかり春らしくなりましたねぇ。
ホントに月日が経つのは早いもんです。
最近、原価率についてよく質問を受けるのですが、
基本的なことを教えてほしいという方多いです。
そこで、原価率について入門的に、
超カンタンにまとめてみたいと思います。
QA形式にしてみましたので、
参考にしてみてくださいね。
【Q】飲食店の原価率はどのくらいですか?
【A】一般的には25%から35%くらいです。
【Q】原価率の低い業態はなんですか?
【A】これも一般的なデータですが、うどんや粉もん
(お好み焼きなど)が低い傾向にあります。
【Q】原価率が低ければ儲けが出ますか?
【A】それは一概に言えません・・・。人件費との
兼ね合わせですからね。原価率と人件費合わせて
60%以内というのが儲けの出る基準です。
【Q】では、どんな業態が儲けが出ますか?
【A】儲けが出ない業態は基本的にありません。
やり方次第です。たとえば、食べ放題のお店は
原価率が高くなりますが、その分お客さまに取って
頂くので人件費はかかりません。原価率と人件費で
60%以内で、やりくりすれば良い、ということです。
【Q】食べ放題のお店のような設備機器がないのですが、
実施する方法はありますか?
【A】あります。出来るところから始めてみるのも手です。
たとえばランチだけ、そして客席の一角を使用する
だけでも十分対応できます。最近、そういうお店も
結構ありますしね。
【Q】原価率の計算方法を教えてください!
【A】ざっくりですが、簡単に書くと下記です。
(前月末在庫金額 + 今月の食材飲料仕入額 - 今月末在庫金額) ÷ 売上 × 100
たとえばです。
前月末在庫金額 20万円
今月の食材飲料仕入額 70万円
今月末在庫金額 15万円
売上 300万円
とすると、実際は下記です。
(20万円 + 70万円 - 15万円) ÷ 300万円 × 100 = 25%
【Q】原価率を低く抑えるポイントはなんですが?
【A】とてもたくさんあるのですが・・・・・・。
しいて言えば、常に数値をチェックしておくこと。
どんぶり勘定では、下がりません。そして改善を継続すること。
これにつきます。
【Q】どうすればいいか、さっぱり分かりません。
【A】ヒントは、メニュー構成、作業方法、発注方法、
指導方法などですね。まずは、色々予想して
頑張ってみてくださいね。
■編集後記
もうすぐGWですね~。
飲食店では、書き入れ時です。
忙しくても、お客さまには満足して頂くように、
最大限の注意を払いたいですね。
その後のリピートに繋がるかどうかは、
QSCで決まります。
お店がどんなに忙しくても、お客さまは
お金を払ってご来店されています。
プロとして、基本をしっかり見直していきましょう!