第238話:労働基準に当てはまらない仕事 | 本田承太郎

本田承太郎

飲食店開業を目指す為に学ぶべき知識。
スキルと資金・経験を積んで
自分の城を持つ為にやるべき10の事。

前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田と前田は会長のツテで新たに
業務提携した飲食店経営の会社に
研修へ来ていました。


第238話:労働基準に当てはまらない仕事

前田が研修に来ているお店の
仕入れ係の狭山は板長の保利に
テルさんから昼ご飯に誘われたと
報告していました。

テルさんは保利の友人で
個人経営の和食居酒屋を営んでいる
オーナー兼料理人です。

板長の保利はそれを聞くと
意外にも

「一緒にごはん行って来れば
良かったじゃないか」


と言います。


確かに仕入れの時間は
勤務時間には換算されませんが
一応仕事中ですし狭山は
そんな事は出来ないと
思っていたのでその言葉には
意外に思いました。


その裏には
比較的アバウトな仕事時間の
決め方とこれまで曖昧に
されてきた部分が関係しています。


基本的にお店では勤務時間は
8時間プラス休憩という規定が
設けられていますが

下っ端で若手の狭山には
あまり関係有りませんでした。

理由としては仕事の役割が
追われていくからです。

もちろん休憩が許されていて
休憩させない様な雰囲気は
ありませんし

先輩も

「狭山、ちゃんと休憩しろ」

と言ってきます。


それがなかなか出来ないのは
仕事の段取りが悪く作業も
遅い事が理由なのです。


つまりお店の光景としては

「先輩は仕事をこなして
ゆっくり休憩しているけど
下っ端は走り回って
時間に追われている。」


この様に前田の目には
映ります。

実際にその通りで
それが普通な事なのだ
そうです。

だからこそ下っ端の若手は
早く仕事が出来る様にならないと
休憩も出来ないので

しんどい期間を短くする為に
少しでも早く作業を覚えて
早くこなせるように
努力していくのです。

会社の規定や労働基準法に
当てはまらない事が多いのは
どの業種のサービス業でも
あることですが

流れとして理に適っているので
これまでは問題には
なりませんでした。

つづく