20240421 八王子市 地蔵峰 JCC#1002 GL#PM95op | Amateur Radio Station JF6MZN's Website

Amateur Radio Station JF6MZN's Website

Amateur Radio Station JF6MZN's Website

交信ありがとうございます。QSLカード発行しました。

 

 

八王子市 地蔵峰352m  JCC#1002 GL#PM95op
2024/4/20-21 山と無線の一斉移動に参加。朝5:00起床で7:25高尾駅着。

 

山行ルート
西東京バス高尾駅北口バス停 7:55発乗車→8:05八王子城跡バス停→8:10八王子城管理棟(WC)8:30→9:20八王子神社→(WC)→9:40八王子城本丸10:00→11:00天守閣跡(詰めの城)→11:30富士見台12:30→12:50熊笹山→御主殿の滝ルート分岐→摺差・北高尾山稜分岐→13:40太鼓曲輪の頭→14:00唐沢山→14:20地蔵峰→14:40中央自動車道脇・地蔵峰登山口→15:00駒木野コース入口→15:30高尾駅

 

430MHz帯 FMx1局
都内向けロケーション良く空き周波数が見つからないほど多くの交信を受信できた。ID-31PLUS+純正ホイップ利用。

バッテリーの持ちが気になったので、0.5W(LOW1)で送信。山行ルート上、視界が開けているポイントでCQを繰り返すも応答なし。おそらく電波が弱いのか同一周波数で後から他局CQが被ること複数回。やはり腰を落ち着けて指向性アンテナを使うかある程度パワーを上げないとダメだと学習。下山ぎりぎりのところで、あきる野市POTA JA-1208 都立羽村草花丘陵自然公園移動局とQSO。坊主にならずに済みました。弱い電波を、拾って頂きありがとうございます。

 

バス停とは逆方向の南口から出てしまったので駅員から通行証を発行頂き駅構内を通過して北口へ移動。
駅構内を利用しないと迂回ルートとなり10分程度移動時間が必要になる。

 

高尾駅構内北口トイレは登山客等で混み合うが北口を出たところにあるトイレは比較的空いていた。
 

 

 

 

 

 

都内向けロケーション良く空き周波数が見つからない

 

 

 

 

 

高度計/気象計の動作確認。気圧変動を見ると雨の気配。

 

 

 

D-STARでの交信が山頂からも聞こえた。

 

地図、コンパス、高度計を持ってバリエーションルート山行

 

混信多く、やっと1局と交信成立

 

一部バリエーションルートも利用。地図、アナログコンパス、高度計で都度位置を確認。道迷いを回避。

 

 

 

下山後は八王子駅周辺で腹ごしらえ。