NPO法人美えな塾の片山やよいです。

先日の子育てサロンでは、マヤ暦アドバイザーの平澤さんによるマヤ暦&アロマケアでした。

2020年の過ごし方

自分を見るということ。

癒し方。

など盛り沢山。


先日の並木良和さんの話では、

今年は今まであきらめてきたこと、後回しにしてきたこと。
に挑戦する年。

だそう。

清水の舞台から飛び降りる覚悟で。

むこうみずに、飛び込む方が成功するんだとか。

その為に、自分を知ることは大事!

というか、必須です。





会の間にぐずる赤ちゃんと遊んでいたら、

 

笑いが止まらなくなった赤ちゃん💕

確実に目に見えない世界をとらえながら生きているなあ。って感じます。


夕方からは、産後訪問に。

初めて育児で、なかなか外にでられず、
赤ちゃんの首が据わっていない中で、抱っこ紐を使うのが怖い。

ということで、
使い方や、抱っこの仕方、

ゲップのしかた。
うつ伏せのしかた。

など、いろいろと、サポートしてきました。

ラップを使ったら即、寝てしまいました。


ご紹介くださった松下さん、ありがとうございました😊


赤ちゃんを抱っこするのは自分の子供が初めて。

というかたが多いです。

くたくたの赤ちゃんをどう扱っていいのかわからず。

それでも、肩に力を入れながらママたちは、奮闘しています。

インフルエンザなども怖いので、どうしても、この時期は、家の中に篭りっきりになりますよね。


でもね。

ママは大人です。

大人の会話をしないと、それだけでストレスが溜まるんです。

モノを言わない赤ん坊との生活は、
幸せだけど。

孤立しやすいのです。

こんなつまらないこと、聞いたら恥ずかしいのかな?

ということに、結構つまづいたりして。

軽いおしゃべりの中で、解決していくことって、とても多い❣️


だから、本当は、ママ友がたくさん出来たらいいなー。

っておもうけど。

仕事復帰を控えるママ達が多い中。

なかなか余裕も持てなかったりしています。

今日はこれから、豊島区にある保育園で産後デイケアに行ってきます。

必ずエジンバラの検査をして、

専門家交えて、会が終わった後に、どうやって、ママ達に外にでてもらうか?

どんな遊び場に声をかけていこうか?

と話し合いもします。

いまは、限られた地域でのみの開催ですが。

こういった活動こそ、全国に広がっていったらいいな。と、思っています。


夫が育休とるだけでなく、

こうして地域でもサポートがあるよ。

という優しい街が増えるよう、
わたしも、出来る事やっていきます。


産後訪問、ご希望のかたは、
こちらをご覧くださいね。