南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -143ページ目

成人の日

さすがに祭日らしく、店が非常に忙しくて疲れてしまいました。


おかげで晩ご飯を食べて少し横になるとそのまま10分ほど寝てしまうはめに。



しかしその後勉強。


手形とかの分野に入ってきたので、少し理解に時間がかかるように

なってきました。


インプットに時間がかかる為に、問題を解く時間がありません。


もう少し、講義のテープのスピードを早める事にします。

進み具合

今年も明けてもう二週間ほどになります。


正月らしさもほとんどなくなってきて

パチンコ屋の稼働も落ち着いてきました。



本格的に簿記の勉強をはじめていますが

毎度の事ながら、勉強へのとっかかりが遅いです。

この癖はなかなか抜けませんね。



カセット講座なので、少し早送り気味で聴いていましたけど、

集中力の関係上、もっとはやいスピードにしようかなと思います。



講座を聴く→対応する問題を解く


この手順でやってきましたが、だんだん学習が進むにつれ

問題を解くのに時間がかかるようになってきました。


おかげで全体の勉強時間がどんどん延びるような状態です。


今後はそれがもっと増えそうなので対策を考えていきたいと思います。

今年の展望

勝間和代さんの「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 」を読んでみました。


その中に少し面白い記述が。


やりたくて得意な事を優先する


これはなかなかいいですね。


不得意な事はあえてやらないという事は大事です。

たしかに、あえて苦手分野に挑戦しようとすると

モチベーションも時間効率も非常に悪くなります。


なんとなくはそう思っていたのですが、論理立ててそう言われると

かなりしっくりきます。


では、自分の得意分野でお金を稼ぐにはどうすれば?


なんにしても今の環境を変えなければいけません。

いつまでもバイト生活を続けている訳にもいかず

いろんな事に期限をちゃんとつけていかなければいけません。



しかし、行政書士試験の合格発表まで待たないとダメですね。

簿記勉強開始

教材も届いたので、今日から簿記三級の勉強を始めることにしました。


さすがに初めて手をつける分野なだけに、

スイスイと頭に入ってくるという感じではありません。


これはたぶん、慣れが必要ですね。

毎日続ける事が肝心でしょう。



バイト先では、近隣店舗がリニューアルの為一時閉鎖されることとなり

そこの従業員がうちに働きにくる事になりました。


それでこっちのシフトが少し減るのかなと思ったんですが

次のクールのシフトを見る限り、そんな事もなさそうです。


ということで、時間管理をしっかりして、勉強時間を確保していきましょう。



今後は

ネット上で色々とブログ巡りなんかをしていると

面白そうな本達にたどり着いたので、機会があれば購入してみたいです。


読みたい本が多すぎて、先々ずいぶんお金がかかりそう。



LECの教材がまだこない。

そろそろ勉強を始めたいのだが。


バイト先で2月の頭までのシフトが出ていたので

これからの予定を立てる事にする。