こんにちは侍ままんです。





イマドキの若者、Z世代の長女(20歳)には、イタリアイタリア人の友だち(男子)がいます。

数年前、彼がイタリアにいるときにSNS上で知り合ったそうですが、彼は去年から日本に留学に来ていて、東京に住んでいるので、たまに会っているそうです。


そんなイタリアくん(仮名)は、中国人とイタリア人のハーフ。生まれ育ったのがイタリアはミラノ。

言語はイタリア語と中国語のバイリンガルで、日本語はまだまだカタコトのようです。


長女さんが言うには、見た目がばりばりのイタリアンだった場合、目のやり場に困るので、きっと近寄りがたいと思う。でもイタリアくんの場合、見た目はほぼ中国人なので、要するに日本人にほど近いことから、抵抗なく仲良くなれたんだそうです。



それで面白いのが

『え?二人は何語で意思の疎通をしてるの???驚き

気になるじゃない?



長女は、数年前からイタリア語を習いに行っていますが、たかだか週一。ようやく、挨拶と簡単な単語が分かるようになった程度でしょう。

そして中国語も勉強していた時期がありますが、こちらはおそらく、リスニングの段階で挫折しているはず。中国語検定の1番簡単な級を取って放置されていると思われます。



『やっぱり日本語かな〜、、、知らんぷりただねえ、、、』相手がカタコトの日本語だと、、、長女もカタコトになってるらしい。



イヤイヤ、あなたは日本語ネイティブなんだからカタコトじゃなくて〈ちゃんとした〉日本語でしゃべりなさいよ!!!ポーン



だがしかし、外国人と向き合って初めて知る真実があるという。



それは

『自分もそんなにちゃんとした日本語を知らない』ということ。


例えば、近々日本語検定があるので


『ちょっと聞いてもいい?』ニコニコ


『労う(ねぎらう)』って

どういう意味?ニコニコ




凝視




、、、どういう意味???




凝視




『使ったことない。』無気力

みたいな。(笑)





確かに、考えてみて。

労うって、、、どういう意味なの???


『労を労(ねぎら)う』

と言うけれど、漢字で書いたら同じ字を重ねることになるわけで、、、

コレ、、、意味を考えたら『ねぎらう』は『労』を打ち消す意味になっていないといけないのに、字が同じってことは、、、『労』という漢字の中に、相反する2つの意味が含まれているってこと?



苦労、心労、労働

はマイナスのイメージでしょう?


方や、労(ねぎら)う

は労を打ち消す、プラスのエネルギーを連想させるわけですよ。


『労』という字は、毒にも薬にもなるとか、そういうこと?

二刀流???煽り



この場合、最悪『ねぎらう』ということばの意味は説明できたとしても、『労』という漢字についての説明は、出来る自信がありません。




そもそも外国の文化に『ねぎらう』っていう感覚が存在するのか、しないのか。



日本語って、感覚的な単語が異常に多いですよね。ねぎらうっていうのも、具体的な行動を示す単語というよりは、気持ちを表現する言葉ですからね。



すげえ曖昧!!!

かつ、説明しづらい!!!驚き



え〜っと、う~んと

チョット、ヨクワカリマセン煽り

そりゃあ、カタコトにもなるわな。真顔




と、こんな具合いで、イタリアくんとの絡みの中で、なかなかに興味深いエピソードが多々ありますので、追々紹介して行ければと思います。ウインク日本国旗




日本ニッポンバンザイ富士山

目指せ国際交流乙女のトキメキ