本日三匹の子ぶたの皆さま
転校生デビューの日。



ままんは小学生チームと共に
小学校へ。



栃木県ど田舎小学校では
ままんが毎朝蛍光ベストを着用して
たった3人の小学生を引き連れ
閑散とした通学路をとぼとぼと
小学校まで歩いていったわけですが



東京では・・・
まずエレベーターが開いた瞬間に
そこは小学生で満杯。
乗れない人は階段で。
マンション下の集合場所には
すでに50人ほどの小学生がごった返して
おりました。( ゚Д゚)


カルチャーショック。


その列は学校に近付くほどに
ぞろぞろと増えていき
振り返ると通学路はまるで
マラソン大会の
スタート地点ような
賑わいになっておりました。





そして最も
ショッキングだったのは
集合場所の


《蚊がすげえ(;´Д`)》


コンクリートジャンル東京。
数少ない茂みと大勢の人間が
セットになると
蚊の数がハンパない!!!(゚Д゚;)
ひとりに対して5,6匹がたかってくる
異常事態ですよっっっ(ノД`)



きっと田舎は
森とか林がたくさんあるので
野生動物も豊富にいて
蚊も食糧に事欠かないのでは
ないでしょうか。
それで広域に分布。
よって人口密度ならぬ蚊口密度
ひと所でそんなに高くはならない。
だからたった1人の人間相手に
大勢でたかってくることは
ないのだと思われます。



それが都会の蚊はね~
なんかすごい攻撃的なのよっっっ!!!
(゚Д゚;)
油断してると一斉包囲的な勢いで
狙われます。(ノД`)アセアセ
都会では人間も蚊も
生存競争が激しいということなのかも
しれませんね。



そう。
東京へ来て一番意外だったのが
蚊が多いことですね。



で、朝から五カ所を
蚊に食われながら小学校へ到着。
そこにはど田舎広々小学校とは
打って変わって
昔ながらの手狭な校舎に
今までの倍以上の人数が押し寄せる
大迫力の光景が広がっておりました。



大丈夫か、子どもたち。
(゚Д゚;)



どこへ行っても明らかに
人口密度が違います。
(・_・;)



これが大都会東京!!!



さて、学校では朝から
用務員さんのようなおじ様たちが
せっせと掃き掃除などをしていて
学校は古いながらもとても清潔です。



この辺がマンパワーの
違いを感じますよね。
人がいる仕事がある収入がある。
この循環を田舎は
見習わなければならないでしょう。



そして、驚いたことに
教室の全ての椅子の脚に古くなった
テニスボールの皮?
履かされていました。
『なるほど。
これで椅子がぎいぎい
うるさくならないように
しているのかっっ( ゚Д゚)』
都会にはテニスクラブもたくさん
あるだろうに。
リサイクル精神?


これは東京あるある?なのかな?



それともこの学校の
オリジナルなのでしょうか?



次女さん三女さんは
始業式のあと全校生徒の前で
立派に自己紹介をしたあと
それぞれ担任の先生に連れられて
教室へ出陣して行きました(*・ω・)ノ



長女さんは
ひとりで小学校のすぐお隣の
中学校へ行きました。
こちらはなぜか建て直したばかりの
新校舎で照明が
人体センサーで点灯するような
ハイテク校舎です。



さあ、いよいよ
新しい生活の幕開け。
皆のもの!!!
新しい学校でも
頑張ってね~(^з^)-☆