昨夜、
アメリカ渡米しておりました
我が家の長女さんが日本帰国
いたしました。



開口一番
『スーツケースのベルトが
なくなった(;´Д`)』



借り物のベルトだったのですが
空港で預けた際に紛失したもよう。
ま、そんなこともあるさ。
トラベルにトラブルは付き物。
どんまい(^。^;)




あちらでお世話になった
ファミリーが実にまめな方でね。
お別れの時にフォトフレーム
作って渡してくれました。
それを見ただけで、
楽しかった様子がとても良く
分かりましたよ。
チューラブラブ
ありがとうございます~爆笑



長女さん、
アメリカに行くまでは
反抗期ということもあり?
何事にも家族で一番冷めていました。


『別に( -.-)』が口癖。


どこに行くにも、何をするにも
『私はいいや( -.-)』


家にいるときは
ほぼ自室にこもってダラダラ
過ごしていた。



それがね。
アメリカから帰るやいなや



『日本人は暗い!!
(`ε´)ハッ



親分!!
突然のご立腹ですよ(゚Д゚;)



『アメリカ人はね、
心の底から
人生を楽しんでるんだよムカムカ
明るいんだよ全員!
ケンカとかしないし、他人の悪口とか
言わないの(`Д´)ハッ



『日本人は根暗だっっゲロー





どうした?(゚Д゚;)



なぜか、軽く切れ気味(笑)




根暗を絵に描いたような
“あなた“でしたのに(゚Д゚;)
(↑こういうことも
今言うとにらまれます(笑))



《百聞は一見に如かず》の旅



ままんの作戦は大成功だった
ようです(笑)ニヤリ


冷めているのがカッコいいとでも
思っていたのか?
真相は定かではありませんが、
イマイチ何事にも
他人事のように関心が
持てないでいた長女さん。




アメリカで
何かを掴んで来たようです。



アメリカでは
とにかく環境が整っているんだとか。
音楽の授業ひとつ取っても
《マジ感》ハンパないらしい。


ひとり一台の弦楽器が
学校と家にそれぞれあって、
それをひたすらに練習する。
で、学校では合奏。
それが音楽の授業。
部活とかじゃなくてね。


長女さんのファミリーの姉妹は
チェロとバイオリン担当で
長女さんも弾かせてもらったらしい。


『しずかちゃん、
バカにしてたけど
うんともすんとも音なんか
鳴らなかったえーん


撃沈(笑)
何度も言うけど、それが音楽の授業。



続いて技術の時間。
『今日は車を作りますニコニコ
先生、以上。



工具類がとにかくやたらと
揃っている作業場に鉄板が一枚。

『はい、車作って(^_^)/』

そういう授業。


(゚Д゚;)



さすが自由の国アメリカアメリカ
えーんえーんえーん
長女さん、感動しておりましたよ。



こりゃ、頭も良くなりますわね。
(゚Д゚;)



でね、数学とか普通の授業も
受けたようなんですけれど、
授業中にそこそこみんな
しゃべってるんだって。



でも
『不思議とね、
騒がしくはならないんだよ(◎-◎;)』
しゃべってるんだけど
ガヤガヤしない、と。


日本の授業は『しーん』としてるか
『ガヤガヤ』不快かのどちらか
だけど、そういうのじゃない、と。


だから別に先生が
『静かにしなさいムカムカ
とか怒るわけでもない。



自由の国、アメリカアメリカ
(゚Д゚;)



全体的に《教える》《教わる》
って感じじゃなかったみたいです。
先生が毎朝何かを音読して
聞かせる時間があったそうなんですが
その時間は、それを聞いててもよいし
朝ご飯食べててもよいし
音楽聞いててもよいし
基本、いっつも
みんなすげえガム食ってる(゚Д゚;)
らしい。
それでもO.K.。


そんで、授業聞いてなくても
出来るヤツは
ちゃんとテストは出来る。



自由の国、アメリカアメリカ
(笑)



あと完全にヤバかったのが
英語で受ける
《フランス語》の授業。
どこまでが英語でどこからが
フランス語なのかまるで
分からなかったそうです(笑)笑い泣き


あれは、ヤバかったゲロー



あと、驚いたのが
1日の中でみんなすごい
スポーツをするんだそう。
学校でフットボールして
帰ってからフリスビーして
習い事で空手やる、てな。
で、またそのための環境が
ちゃんと整ってるんだって。



うらやましいえーん



ままん市。
自慢じゃないが子供の遊び場が
ないって専らのうわさ。
公園はない。
広場もない。
歩道もないから歩くところもない。
かといって集まるような施設もない。
よって、家から出られない。
そんで決して家も広くない。
ゆえに行き場がない滝汗



心がすさむわけだゲロー

根暗にもなるでしょうよゲロー



そんで、スポーツをやると言っても
《うまい》とか《へた》とか
関係ないんだって。
とにかく楽しむためにやる。



『そういうのが、
スゴくよかったおねがいピンクハート


と、
確かに思い当たりますガーン
日本では忙しい時間の合間を縫って
母が習い事の送迎。
なのに全然上達しないと・・・
『ねえ、真面目にやってんの??ムカムカ
私も言ったことあるチーン



確かに。
言われてみれば
《上手くなるために》
やってるのかと言われれば
そんなことはなかった気もしますよ。



日本人は何かと真面目ですから。
やるからには
《結果を出せ》
みたいな、変な気負いが
ないといったら嘘になるな~(◎-◎;)




そういうね
《ただただ、
楽しむために生きる》
っていうアメリカ的な生き方に
長女さんは感動してしまったようです。




楽しいだけじゃダメムカムカ



確かに日本人には
こういうストイックな文化がさ
根付いている気もしますよ。
でも、


楽しけりゃいいじゃん口笛



言われてみれば
それで良い気もします。



親の価値観なんて
所詮《井の中の蛙》だったなあ。
反省してしまいましたよね。滝汗




昨夜の長女さんを見て
《すご~く変わったなあびっくり
と思い、今日からは
かける言葉も選ばないといけないな~
と思うままんです。




今後まだまだ色んな話が
聞けると思うので、追々ご報告
いたしますね~チュー