今シーズン、
ままんはようやく幼稚園の
役員を卒業しまして
ひとつ役目を減らしたはず
でした。
でもね、
神様は見てるわけですよ。
『お前、手が空いたな』
ってね。
侍ままん!本年度
《子供見守り隊》就任
近頃、この年になっても
毎年新しいことばかりが
飛び込んで来るもんで
老け込んでる暇もありませんてっっ
子供見守り隊
昔で言うところの
《みどりのおばさん》
ってやつですよ。
知ってます?みどりのおばさん。

とりあえず、蛍光グリーンの
ベストとキャップという
ナイス
な出で立ちに
警棒を携えて
子供らの登下校を見守る
というのが仕事内容です。
イマドキは子供見守り隊、
リタイア組のおじさま方が主流。
おそらく、ままんは本市では
今世紀初めての
30代女性見守り隊なのでは
ないでしょうか。
自分では、見守り隊界の
超新星アイドル
と
思うことにしています。
ほぼ、渡り廊下走り隊に
近い存在ですよね
(ウソ笑)
そもそも、なぜままんが
アイドル?に就任したのか。
それは、栃木県ままん市
ままん地区にも確実に
少子化の波が押し寄せている
から。
長女さんが小学校に
通い始めた頃には登校班も
8人ほどの子どもらで
にぎわっていました。
上級生が下級生の面倒を
見ながら登校する。
そんな当たり前の光景が
そこにはあったわけです。
ですが、1人卒業し
2人卒業し・・・
アガサクリスティー
そして誰もいなくなった(笑)
今年はなんと
登校班構成員3名。
①うちの次女さん4年
②お隣の男の子4年
③うちの三女さん1年
以上・・・
高学年ゼロという
なんとも頼りないメンバー
オマケに昨年まで
見守り隊をやってくれていた方が
辞めてしまわれたそうで・・・。
「ままんさんちの班に
ついていく人がいないんだよね~
」
という状態でした。
ここで
「ままんさん、
見守り隊できね~け?」
と言われた場合
「出来ません
」
とは言いにくいですよ~(-_-;)
だって、今まで長女さんは
6年間完全放置で
野に放っていたわけで、
彼女の身の安全は
地域の皆様に丸投げして
おりました
なぜなら
我が家にはそうしなければ、
子育てしていけない現実
があったからです。
ですがいまは、
ままんも手が空きました。
地域の皆様に恩返しをする番です。
そして何より登校班の2/3は
間違いなく
《うちの子》です。( -_-)
もう
「誰かやってくれよ~
」
そんなこと言えなくなりました。
「お前がやれ!!
」
そう言われても仕方がない。
そう、仕方がないのです。



近頃子供たちによく言われます。
「お母さんは私たちのこと
産んじゃったんだから
ちゃんと育てなさいよ
」
(゚Д゚;)
うるせーなー!!
なにをエラそうにっっ

と思いつつも、
反論の余地はありません。
これまでは色んな方に甘えて
生きてきました。
人という字は
人と人が支え合って
出来ている。
金八先生は言いました。
もたれている頃は良かった。
(-_-;)
支える方は
面倒くせ~な~(ノД`)
心からそう思う今日この頃です。
(-_-;)
年を取るって
大変なんですね
そんなことを実感しつつ
今日も子供見守り隊がんばります。
握手会はいつでも受付中
いつでも会える身近なアイドル
子供見守り隊を
よろしくお願い致します
ままんはようやく幼稚園の
役員を卒業しまして
ひとつ役目を減らしたはず
でした。
でもね、
神様は見てるわけですよ。
『お前、手が空いたな』

ってね。
侍ままん!本年度
《子供見守り隊》就任

近頃、この年になっても
毎年新しいことばかりが
飛び込んで来るもんで
老け込んでる暇もありませんてっっ

子供見守り隊
昔で言うところの
《みどりのおばさん》
ってやつですよ。
知ってます?みどりのおばさん。

とりあえず、蛍光グリーンの
ベストとキャップという
ナイス

警棒を携えて
子供らの登下校を見守る
というのが仕事内容です。
イマドキは子供見守り隊、
リタイア組のおじさま方が主流。
おそらく、ままんは本市では
今世紀初めての
30代女性見守り隊なのでは
ないでしょうか。
自分では、見守り隊界の
超新星アイドル

思うことにしています。
ほぼ、渡り廊下走り隊に
近い存在ですよね

そもそも、なぜままんが
アイドル?に就任したのか。
それは、栃木県ままん市
ままん地区にも確実に
少子化の波が押し寄せている
から。
長女さんが小学校に
通い始めた頃には登校班も
8人ほどの子どもらで
にぎわっていました。
上級生が下級生の面倒を
見ながら登校する。
そんな当たり前の光景が
そこにはあったわけです。
ですが、1人卒業し
2人卒業し・・・
アガサクリスティー
そして誰もいなくなった(笑)
今年はなんと
登校班構成員3名。
①うちの次女さん4年
②お隣の男の子4年
③うちの三女さん1年
以上・・・

高学年ゼロという
なんとも頼りないメンバー

オマケに昨年まで
見守り隊をやってくれていた方が
辞めてしまわれたそうで・・・。
「ままんさんちの班に
ついていく人がいないんだよね~

という状態でした。
ここで
「ままんさん、
見守り隊できね~け?」
と言われた場合
「出来ません

とは言いにくいですよ~(-_-;)
だって、今まで長女さんは
6年間完全放置で
野に放っていたわけで、
彼女の身の安全は
地域の皆様に丸投げして
おりました

なぜなら
我が家にはそうしなければ、
子育てしていけない現実
があったからです。
ですがいまは、
ままんも手が空きました。
地域の皆様に恩返しをする番です。
そして何より登校班の2/3は
間違いなく
《うちの子》です。( -_-)
もう
「誰かやってくれよ~

そんなこと言えなくなりました。
「お前がやれ!!

そう言われても仕方がない。
そう、仕方がないのです。



近頃子供たちによく言われます。
「お母さんは私たちのこと
産んじゃったんだから
ちゃんと育てなさいよ

(゚Д゚;)

なにをエラそうにっっ


と思いつつも、
反論の余地はありません。

これまでは色んな方に甘えて
生きてきました。
人という字は
人と人が支え合って
出来ている。
金八先生は言いました。
もたれている頃は良かった。
(-_-;)
支える方は
面倒くせ~な~(ノД`)
心からそう思う今日この頃です。
(-_-;)
年を取るって
大変なんですね

そんなことを実感しつつ
今日も子供見守り隊がんばります。
握手会はいつでも受付中

いつでも会える身近なアイドル

子供見守り隊を
よろしくお願い致します
