お仕事が一段落したので、趣味”ブレックス観察”(笑)



HPに試合の写真がアップされるんですけれど
かっこいい~
やはりお仕事中の男子はかっこいいですよね。



荒井コーチの練習の中で、リバウンドジャンプが跳べるように
するためのメニュー。
競争に負けたら、もも上げジャンプ!!
ってのがあるんですが・・・
今年入団致しました「バローン選手」
すっごい跳んでる写真を発見しましたよΣ(゚д゚;)
バビョーンっっっ!!!
って効果音を入れたいです(笑)



『リバウンドを制するものはゲームを制す』
格言がありますからね。



ゴール下が強いのはやはり心強い。
スリーとか思い切り打てますからね。
三井は仲間を信頼していたから、スリーPシュートをためらうことなく
打ち続けることが出来たんです。(iДi)
『信頼』
大事ですね。


荒井コーチにも言われましたよ。
バスケットはチームスポーツだ。
みんな仲良しだろう??
仲間を信頼しろ!!
仲間には思いやりを持って接しなさい。
言葉遣いひとつ取っても、仲間が不快に思わないような
配慮が必要だな!!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



だから、スポーツマンはジェントルマンなんですね。
みんないい人ですもの。
仲良しオーラ出てますよ。
思いやりね・・・。


スポーツに限らずですよね。


子育てしながら、スポーツ見てるとものすごく勉強になります。
下手な子育て講座聴くよりも、よほどためになる。
なんか保健所の子育て講座は、
教科書読み上げてるだけなんですよ。( ̄_ ̄ i)
中身がないの。
言ってるあなた、本当にそう思って言ってます???ヽ(;´Д`)ノ
ってか、あなた子育てしたことないでしょう??
みたいな人までいる。
それに比べて、荒井コーチなんか、自分で感じたことしか
言いませんからね。
経験した中で、自分で考えて、本当にコレだ!!と思ったことしか
言ってません。
だから、やはり発言を”信頼”できるんですよ。
絶対にこの人ウソついてないよね、って心から思えるんです。



子育ても、コーチングも
「人を育てる、自信をつけてやる、
協調性を育む」

全く同じ要素を必要とします。
そこに、自己主張、他者とのコミュニケーション、思いやり、信頼、
礼儀に元気、感謝の気持ち・・・
さらに多くの要素が入ってくる。
そうするとね、学習塾でたった1人でカリカリ勉強しているくらいなら
スポーツやらせた方が、ずっとたくましくて健全な人間に育つんじゃ
ないかと思えて仕方がありません。


スポーツは”人生の縮図”と言っても過言ではない。
別に技術が上手くなくても良いんですよ。
みんながスター選手である必要はありません。
そこも社会と一緒。
人にはそれぞれ役割がありますからね。


そのチームに属していることに意味がある。
出来ないなりに、自分の役割を見出す努力に意味がある。
仲間と共に時間を費やすことに意味がある。
色んな人に出会うことに意味がある。
1人じゃないって思えることに意味がある。


子供たちには、休みの日に、1人で家でゲームやってるくらいなら
是非ともスポーツやってみて欲しいと思います。
色んな発見がありますよ。


『人生はスポーツだ』
ってCMがありましたね。
まさにあれですよ。
勝つ日もあれば負ける日もある。
でもどこまでも闘いは続いていくものです。
でも、どんなときでも1人じゃない。
人生は途中で逃げることは出来ません。
日々、試合を消化していくだけなのか、自分の限界を
どこまでも追求していくのか。


田臥様は言いました。
『他人に自分の限界を
決めさせたくなかった』



どうせなら自分の限界に挑戦する人生でありたい、と
思いながらままんは今日も生きています。