夏休みに長女さんが学校を代表して「子供議会」
なるものに参加してくるそうです。
なんだかクラスで選ばれたそうで・・・。
市長さんを交えて意見交換をしてくるそうです。
良い機会ですからままんが日頃から学校について不思議に
思っていることをぶつけてきてもらいたいですね。
ままんが思う『学校七不思議☆』
(その1)
なんで寒い冬にもキンキンに冷えた牛乳を飲まないといけないの?
これね、子供の苦情から気づいたこと。
「お母さん、なんで給食ではこんな寒い冬でも冷たい牛乳を
飲まなくちゃいけないの??病気になりそうだ・・・ヽ(;´Д`)ノ
しかも先生は寒いから、といって飲んでないんだよ~(iДi)」
確かに・・・
今は暑い夏ですから、いまいちピンとこないかも知れませんけれどね、凍えるような寒い冬に冷たい牛乳っておかしいですよね??
絶対お腹痛くするために飲んでる、みたいなことですよ。
そもそも、最近でこそ新聞なんかでも取り上げられるようになりましたけれど、食事に牛乳ってそもそも「日本の文化」に存在してませんから。
レストランだってお茶か水ですよ。
なんなの?給食に牛乳の強制力・・・。
栄養的にカルシウム強化とかも分かるんですが、
酪農家を支えるための支援事業、みたいなのも分かるんですが。
結局残してる人がほとんど、とかいう状況を聞くにつけ、
本末転倒な気がしてなりません。(´д`lll)
みんな寒いから飲みたくないって言ってる。
そりゃそうでしょうよ。
いたってまともな意見ですよね。
むしろ夏も冬も関係なく、冷たい牛乳を出し続けている大人が
おかしいですよね。
ちょっとは考えなさいって。
栄養を考えるのなら、ホットにするとか、技術的に無理なら
せめて常温は可能でしょう。
事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起こっているんだ!!
これに尽きます。子供の叫びに耳を傾けていただきたい。
(その2)
なんで上履きはあんな変なペラペラの靴なの??
これも子供の苦情より・・・。
同じく冬なのですが、昨年の冬、うちの次女さんがしもやけになりました。足の指がかゆいと。かわいそうに、真っ赤に腫れていかにもかゆそうです。じゃあ、厚い靴下をはいて靴はワンサイズ大きなものにしよう・・・となりました。すると、上履きが入らないな、と。
そもそもなんで上履きって冬でもあんな底の薄いぺらぺらのガチガチに硬くなるような変な靴じゃないといけないんだろうか・・・と言う話題に。
先生方は夏は涼しく、冬は暖かく、臨機応変に履き物を替えているようです。
至極当然のことと言えましょう。
では、子供は??
たいして履き心地が良いわけでもなく、健康に良さそうでもありません。火災の時に走って逃げるのにも、決して走りやすそうではありません。画鋲が刺さったら針が貫通するような、決して安全とも言い難い感じです。
冬はもちろん保温性のかけらもありません。
しもやけにもなるでしょう。
では、なぜあの上履きが指定なのか・・・。
意味は・・・ないでしょうね。
ただ、なんとなく・・・
これが実際だと思われます。
だったらあれじゃなくても良いんですよね。
学校教育、基本的にこういう「よく考えてない」で伝統的に
続いていることが多い気がしますよ。
ちょいとここらで『仕分け作業』した方が良さそうですね。
完全に現場の意見を無視していることたくさんありますから。






と、子供議会でこういうこと言ったら?と助言いたしましたら
「もう私が聞くことは決まっているんだよ」
なんなの?
「この町の医療体制について」
・・・・?
あんた・・・そんなことに興味あるわけ??
「知らないよ。先生にそう言えっていわれたんだから」
・・・
なんてダークな子供議会・・・。(;°皿°)
子供が子供の意見を言えない子供議会・・・。
いつになったら市長さんが子供の生きた意見を聞いてくれる日が
来るんでしょうか・・・。(´д`lll)
こんなチャンス二度とないんだから、先生に言われた任務をとりあえず遂行したら、フリートークみたいなところで発言しちゃえよ!!!
悪知恵を植え付けておきました。
まあ、うちの長女さん・・・ビビリですからね。
そんな壮大なミッションを遂行してくるようには思えませんけれど(笑)
小学校の過酷な現場に一石を投じることが出来れば、
我が校の『田中正造』として後々みんなから敬われることは
間違いないはずですけれどね(笑)
あの人のおかげで、寒い冬にオレたちは冷たい牛乳を飲まなくて良くなったんだ~~!!長女さん万歳!!
みたいな??銅像立つんじゃないですかね(笑)
さて、小心者長女さん。
子供議会で革命を起こすことが出来るのでしょうか。
乞うご期待!!!

なるものに参加してくるそうです。
なんだかクラスで選ばれたそうで・・・。
市長さんを交えて意見交換をしてくるそうです。
良い機会ですからままんが日頃から学校について不思議に
思っていることをぶつけてきてもらいたいですね。
ままんが思う『学校七不思議☆』
(その1)
なんで寒い冬にもキンキンに冷えた牛乳を飲まないといけないの?
これね、子供の苦情から気づいたこと。
「お母さん、なんで給食ではこんな寒い冬でも冷たい牛乳を
飲まなくちゃいけないの??病気になりそうだ・・・ヽ(;´Д`)ノ
しかも先生は寒いから、といって飲んでないんだよ~(iДi)」
確かに・・・
今は暑い夏ですから、いまいちピンとこないかも知れませんけれどね、凍えるような寒い冬に冷たい牛乳っておかしいですよね??
絶対お腹痛くするために飲んでる、みたいなことですよ。
そもそも、最近でこそ新聞なんかでも取り上げられるようになりましたけれど、食事に牛乳ってそもそも「日本の文化」に存在してませんから。
レストランだってお茶か水ですよ。
なんなの?給食に牛乳の強制力・・・。
栄養的にカルシウム強化とかも分かるんですが、
酪農家を支えるための支援事業、みたいなのも分かるんですが。
結局残してる人がほとんど、とかいう状況を聞くにつけ、
本末転倒な気がしてなりません。(´д`lll)
みんな寒いから飲みたくないって言ってる。
そりゃそうでしょうよ。
いたってまともな意見ですよね。
むしろ夏も冬も関係なく、冷たい牛乳を出し続けている大人が
おかしいですよね。
ちょっとは考えなさいって。
栄養を考えるのなら、ホットにするとか、技術的に無理なら
せめて常温は可能でしょう。
事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起こっているんだ!!
これに尽きます。子供の叫びに耳を傾けていただきたい。
(その2)
なんで上履きはあんな変なペラペラの靴なの??
これも子供の苦情より・・・。
同じく冬なのですが、昨年の冬、うちの次女さんがしもやけになりました。足の指がかゆいと。かわいそうに、真っ赤に腫れていかにもかゆそうです。じゃあ、厚い靴下をはいて靴はワンサイズ大きなものにしよう・・・となりました。すると、上履きが入らないな、と。
そもそもなんで上履きって冬でもあんな底の薄いぺらぺらのガチガチに硬くなるような変な靴じゃないといけないんだろうか・・・と言う話題に。
先生方は夏は涼しく、冬は暖かく、臨機応変に履き物を替えているようです。
至極当然のことと言えましょう。
では、子供は??
たいして履き心地が良いわけでもなく、健康に良さそうでもありません。火災の時に走って逃げるのにも、決して走りやすそうではありません。画鋲が刺さったら針が貫通するような、決して安全とも言い難い感じです。
冬はもちろん保温性のかけらもありません。
しもやけにもなるでしょう。
では、なぜあの上履きが指定なのか・・・。
意味は・・・ないでしょうね。
ただ、なんとなく・・・
これが実際だと思われます。
だったらあれじゃなくても良いんですよね。
学校教育、基本的にこういう「よく考えてない」で伝統的に
続いていることが多い気がしますよ。
ちょいとここらで『仕分け作業』した方が良さそうですね。
完全に現場の意見を無視していることたくさんありますから。






と、子供議会でこういうこと言ったら?と助言いたしましたら
「もう私が聞くことは決まっているんだよ」
なんなの?
「この町の医療体制について」
・・・・?
あんた・・・そんなことに興味あるわけ??
「知らないよ。先生にそう言えっていわれたんだから」
・・・
なんてダークな子供議会・・・。(;°皿°)
子供が子供の意見を言えない子供議会・・・。
いつになったら市長さんが子供の生きた意見を聞いてくれる日が
来るんでしょうか・・・。(´д`lll)
こんなチャンス二度とないんだから、先生に言われた任務をとりあえず遂行したら、フリートークみたいなところで発言しちゃえよ!!!
悪知恵を植え付けておきました。
まあ、うちの長女さん・・・ビビリですからね。
そんな壮大なミッションを遂行してくるようには思えませんけれど(笑)
小学校の過酷な現場に一石を投じることが出来れば、
我が校の『田中正造』として後々みんなから敬われることは
間違いないはずですけれどね(笑)
あの人のおかげで、寒い冬にオレたちは冷たい牛乳を飲まなくて良くなったんだ~~!!長女さん万歳!!
みたいな??銅像立つんじゃないですかね(笑)
さて、小心者長女さん。
子供議会で革命を起こすことが出来るのでしょうか。
乞うご期待!!!


