いい加減、ブログをカスタマイズしたいな・・・
と思い、少しお勉強しています。
なかなかね、子育て、家事、日常生活を営みながらですと
記事を書くだけで精一杯になってしまいまして、
なかなか、新しい知識が増えてこないですよ。
やりたいこといっぱいあるんですけれどね、形にする知識を
入手する暇がありません。
この辺がね、完全に「出来る人間」と「出来ない人間」を
分ける部分なんでしょうね・・・( ̄_ ̄ i)
わたくし、時間の使い方が下手くそなんでしょうね。
さらに、睡眠時間は削れない体質でして・・・。
仕事しながら、子育てやって、趣味も満喫、なんて
凄腕のママさんも巷にはたくさんいらっしゃいますけれど。
尊敬しますよね。
とにかく、わたくし「がんばれない」人なんでね~~。
がんばらないで、がんばる?方法を考案したいと思います(笑)
と、自分の日常を考えたときに・・・
一番ウェイトが大きいと思われるのが、
子供の「送り迎え」だと思います(;´Д`)ノ
これがなければ、もう少し私は自由になるはずなんですよ(-""-;)
そこで、ここいらの不満を少し・・・
わたくし、自分が割と首都圏から伸びている鉄道沿線で
育ってますから(いわゆる田舎じゃないところ)、子供の頃から
主要な移動手段は大人も子供も、徒歩か自転車だったんですよ。
車なんか持ってるだけで「税金泥棒」みたいな感覚ありますよね。
なので、習い事や友達のうちに遊びに行くのだって、
もちろん通学だって徒歩か自転車、、、
つまり「自力」が前提だったわけです。
子供なんかのび太同様「ただいま~」「いってきま~す」が普通でした。
ところが現在住んでおります、過疎地域。
いちおうローカル電車は走っておりますが、県庁所在地「宇都宮」に
出るにも乗り継ぎが発生しまして、待ち合わせ30分なんてこともあります。すると、当然電車は時間ロスが多い・・・
ということで「マイカー」利用がメインになります。
当然、移動は「自家用車」という常識がみんなの
脳にすり込まれていますから、日常的にも、友達の家に行くのでさえ、親の送り迎えが必須でして・・・(-。-;)
たとえ、それが歩いて20分以内の距離であっても、、、ですよ。
友達と遊びたいから「車で連れて行って~~~」
なにそれっっっ(((( ;°Д°))))
我が家旦那様の実家が都会なので、年に何回か電車に乗って
都会に進出しますけれど、都会のお子様方、
小学生でもひとりで電車を乗りこなしていますよね。
去年ディズニーランドに行ったときに、前日にホテルに泊まったんです。夕食を食べに行くために、夕方6時頃通りを歩いておりましたら、どう見ても1年生くらいの女の子が、ひとりで自転車に乗っていました。しかも運転技術が・・・よろっよろの完全なる若葉マーク・・・( ̄□ ̄;)!!
どうやら周りに親らしき人はいないようです・・・。
習い事に行くのでしょうか、ただの散歩?なんでしょうか。
それでも帰宅時間なので多くの方が自転車に乗って行き来しているのでそんなに違和感がなかったのがすごかった・・・Σ(゚д゚;)
これ、うちの近所なら「通報」ですよ・・・(゜д゜;)
ま~まず公道に自転車が走れるような歩道?がありませんから、
『走行不能』ですけれどね・・・( ̄ー ̄;
田舎版暗黙の了解
『自転車に乗りたければ車道を走るべし、技術に自信のないもの、命が惜しいものは乗るべからず』ですから。
小学校の『よい子のお約束』のなかにも
「自転車は公道で乗ってはいけません。乗る場合は私有地のみ可」みたいな一文が・・・(=◇=;)
田舎では自転車を乗り回せるような広大な『私有地』を所有
していないと、自転車を乗る場所がないんですね・・・。
ですから、乗れない子供結構いるそうですよ(°д°;)
乗る場所もありませんし、乗る必要もないわけですからね。
それこそ自転車に乗れると言うことは
『広大な私有地を所持している』金持ちの子孫である証に他なりません・・・( ̄_ ̄ i)
と、話がわき道にそれましたが・・・
という環境なものですから、子供らが習い事をしようと思えば
親は(必然的に母親の仕事(゚_゚i))常々車で送り迎えなんですよ・・・。私も毎日、誰かしらを送っては1時間後にお迎え・・・繰り返しています。細切れ過ぎて、何にも仕事出来ませんよ・・・。
それこそ絶対に自力ではいけない遠方のことも
あるんですけれどね、それはまあ、仕方がないとしましょう。
腑に落ちないのは長女が学校の体育館でやっているミニバス。
おまえ!!学校の登下校は徒歩なのに
(しかも15分程度)、ミニバスの名前になった
途端に「送迎」っておかしくねえ?????
ミニバスの規約の中にも「送迎は親の責任で」になっておりまして
「なにかありますと」団の責任が問われて、みなさまにご迷惑がかかりますから、必ず保護者による「ドア to ドア」の送迎を、とか。
納得いかねえ・・・(°д°;)
なにかあったらって・・・なんかあるの???
そんなこと言ってたら何もできないじゃん。
何かあるかも知れないのが人生。
何かあったときに危険を回避できるように教育するのが筋ってもんだ。
動物園で生まれ育ったパンダは絶対に野生には帰れない。
野生に帰さないつもりなんでしょうか。
大人は子供より先に死ぬ予定なんですが、大丈夫ですか????
すこぶる納得がいかない『田舎的子孫の守り方』
・・・(゜д゜;)
確かに最近そういう事件がありましたからね。
みなさんがおびえるのも分からなくはないですけれど・・・。
栃木県も誘拐事件ありましたから、過敏なのも仕方がないと言えば
それまでなんですけれどね。
だいたい日頃から『子供以外に歩行者がいない』ことのほうがよっぽど問題なんだと思いますよ。守りようがないじゃないですか。
「ひとりで歩いてて誘拐されたら
どうするの!!!(iДi)」
おびえる長女にこの前言ってやりました。
「お前・・・脅迫状でも受け取ってる
わけ??(-""-;)」
さすがの母だって、脅迫状が届いたのであれば体制を考えなければなるまい。しかし、幸い君には何も届いていない。
「そんなこと言ってたら、一生オバマ大統領並みに
SPつけてないとどこにも行けなくなるぜ。
まずはお前のことなんか誰も狙っていないことを学べ!!
(  ̄っ ̄)
ただ歩いてる人間が全員誘拐されるんだったら、この世に人間
誰もいなくなっているはずだろう・・・自信を持て!!(-""-;)」
石川遼の父は言いました。
親鳥はヒナにエサを与えるんじゃない!!
エサの取り方を教えるんだ!!!
ままんも全力で同感なんだよね( ̄_ ̄ i)
背中に乗せて飛ぶんじゃねえ!!
そんなことしてたら疲れちゃうでしょうっっ!!
自分で飛ぶための、飛び方を教えるべし!!!!
人生は『ニコルの不思議な旅』ではございません・・・あしからず・・・(-"-;A
と思い、少しお勉強しています。
なかなかね、子育て、家事、日常生活を営みながらですと
記事を書くだけで精一杯になってしまいまして、
なかなか、新しい知識が増えてこないですよ。
やりたいこといっぱいあるんですけれどね、形にする知識を
入手する暇がありません。
この辺がね、完全に「出来る人間」と「出来ない人間」を
分ける部分なんでしょうね・・・( ̄_ ̄ i)
わたくし、時間の使い方が下手くそなんでしょうね。
さらに、睡眠時間は削れない体質でして・・・。
仕事しながら、子育てやって、趣味も満喫、なんて
凄腕のママさんも巷にはたくさんいらっしゃいますけれど。
尊敬しますよね。
とにかく、わたくし「がんばれない」人なんでね~~。
がんばらないで、がんばる?方法を考案したいと思います(笑)
と、自分の日常を考えたときに・・・
一番ウェイトが大きいと思われるのが、
子供の「送り迎え」だと思います(;´Д`)ノ
これがなければ、もう少し私は自由になるはずなんですよ(-""-;)
そこで、ここいらの不満を少し・・・
わたくし、自分が割と首都圏から伸びている鉄道沿線で
育ってますから(いわゆる田舎じゃないところ)、子供の頃から
主要な移動手段は大人も子供も、徒歩か自転車だったんですよ。
車なんか持ってるだけで「税金泥棒」みたいな感覚ありますよね。
なので、習い事や友達のうちに遊びに行くのだって、
もちろん通学だって徒歩か自転車、、、
つまり「自力」が前提だったわけです。
子供なんかのび太同様「ただいま~」「いってきま~す」が普通でした。
ところが現在住んでおります、過疎地域。
いちおうローカル電車は走っておりますが、県庁所在地「宇都宮」に
出るにも乗り継ぎが発生しまして、待ち合わせ30分なんてこともあります。すると、当然電車は時間ロスが多い・・・
ということで「マイカー」利用がメインになります。
当然、移動は「自家用車」という常識がみんなの
脳にすり込まれていますから、日常的にも、友達の家に行くのでさえ、親の送り迎えが必須でして・・・(-。-;)
たとえ、それが歩いて20分以内の距離であっても、、、ですよ。
友達と遊びたいから「車で連れて行って~~~」
なにそれっっっ(((( ;°Д°))))
我が家旦那様の実家が都会なので、年に何回か電車に乗って
都会に進出しますけれど、都会のお子様方、
小学生でもひとりで電車を乗りこなしていますよね。
去年ディズニーランドに行ったときに、前日にホテルに泊まったんです。夕食を食べに行くために、夕方6時頃通りを歩いておりましたら、どう見ても1年生くらいの女の子が、ひとりで自転車に乗っていました。しかも運転技術が・・・よろっよろの完全なる若葉マーク・・・( ̄□ ̄;)!!
どうやら周りに親らしき人はいないようです・・・。
習い事に行くのでしょうか、ただの散歩?なんでしょうか。
それでも帰宅時間なので多くの方が自転車に乗って行き来しているのでそんなに違和感がなかったのがすごかった・・・Σ(゚д゚;)
これ、うちの近所なら「通報」ですよ・・・(゜д゜;)
ま~まず公道に自転車が走れるような歩道?がありませんから、
『走行不能』ですけれどね・・・( ̄ー ̄;
田舎版暗黙の了解
『自転車に乗りたければ車道を走るべし、技術に自信のないもの、命が惜しいものは乗るべからず』ですから。
小学校の『よい子のお約束』のなかにも
「自転車は公道で乗ってはいけません。乗る場合は私有地のみ可」みたいな一文が・・・(=◇=;)
田舎では自転車を乗り回せるような広大な『私有地』を所有
していないと、自転車を乗る場所がないんですね・・・。
ですから、乗れない子供結構いるそうですよ(°д°;)
乗る場所もありませんし、乗る必要もないわけですからね。
それこそ自転車に乗れると言うことは
『広大な私有地を所持している』金持ちの子孫である証に他なりません・・・( ̄_ ̄ i)
と、話がわき道にそれましたが・・・
という環境なものですから、子供らが習い事をしようと思えば
親は(必然的に母親の仕事(゚_゚i))常々車で送り迎えなんですよ・・・。私も毎日、誰かしらを送っては1時間後にお迎え・・・繰り返しています。細切れ過ぎて、何にも仕事出来ませんよ・・・。
それこそ絶対に自力ではいけない遠方のことも
あるんですけれどね、それはまあ、仕方がないとしましょう。
腑に落ちないのは長女が学校の体育館でやっているミニバス。
おまえ!!学校の登下校は徒歩なのに
(しかも15分程度)、ミニバスの名前になった
途端に「送迎」っておかしくねえ?????
ミニバスの規約の中にも「送迎は親の責任で」になっておりまして
「なにかありますと」団の責任が問われて、みなさまにご迷惑がかかりますから、必ず保護者による「ドア to ドア」の送迎を、とか。
納得いかねえ・・・(°д°;)
なにかあったらって・・・なんかあるの???
そんなこと言ってたら何もできないじゃん。
何かあるかも知れないのが人生。
何かあったときに危険を回避できるように教育するのが筋ってもんだ。
動物園で生まれ育ったパンダは絶対に野生には帰れない。
野生に帰さないつもりなんでしょうか。
大人は子供より先に死ぬ予定なんですが、大丈夫ですか????
すこぶる納得がいかない『田舎的子孫の守り方』
・・・(゜д゜;)
確かに最近そういう事件がありましたからね。
みなさんがおびえるのも分からなくはないですけれど・・・。
栃木県も誘拐事件ありましたから、過敏なのも仕方がないと言えば
それまでなんですけれどね。
だいたい日頃から『子供以外に歩行者がいない』ことのほうがよっぽど問題なんだと思いますよ。守りようがないじゃないですか。
「ひとりで歩いてて誘拐されたら
どうするの!!!(iДi)」
おびえる長女にこの前言ってやりました。
「お前・・・脅迫状でも受け取ってる
わけ??(-""-;)」
さすがの母だって、脅迫状が届いたのであれば体制を考えなければなるまい。しかし、幸い君には何も届いていない。
「そんなこと言ってたら、一生オバマ大統領並みに
SPつけてないとどこにも行けなくなるぜ。
まずはお前のことなんか誰も狙っていないことを学べ!!
(  ̄っ ̄)
ただ歩いてる人間が全員誘拐されるんだったら、この世に人間
誰もいなくなっているはずだろう・・・自信を持て!!(-""-;)」
石川遼の父は言いました。
親鳥はヒナにエサを与えるんじゃない!!
エサの取り方を教えるんだ!!!
ままんも全力で同感なんだよね( ̄_ ̄ i)
背中に乗せて飛ぶんじゃねえ!!
そんなことしてたら疲れちゃうでしょうっっ!!
自分で飛ぶための、飛び方を教えるべし!!!!
人生は『ニコルの不思議な旅』ではございません・・・あしからず・・・(-"-;A