我が家には テレビ がありません。
当然 ゲーム機 もありません。


困らないかって?
困りません。


テレビはかつてはあったんです。
長女が小2くらいまで。
しかしこの長女、何ごとも中毒症状に陥りやすい・・・

はじめて「しまじろう」のサンプルビデオが届いた日。
あまりに食い入って見る娘を見て
「サブリミナルなんじゃないのこれ???
マインドコントロール!!やべえやべえ。」
やめました。

ヽ(;´Д`)ノ



大きくなってからも、どーでもいい番組を
口を開けたまま、食い入って見ておった。
宿題があったとしても、ご飯ができたとしても、見ておった。

ある日父、キレた。
テレビを庭に捨てた。(まだブラウン管の頃ですから)

誰もがいつかは帰ってくるものだと思っていた。
ところがテレビはある日庭からも姿を消した。
テレビさんフォーエヴァー 

( ̄Д ̄;;


私もね、はじめは
「夕食作るときくらい、テレビ見ててくれなかったら、
ご飯作れないじゃないかあーーー(*´Д`)=з
まだ次女も小さかったですし、三女は乳飲み子だったかな。
テレビ様様だったわけですよ。

ところが、半ば強制的にテレビがなくなってみるとですね
ぜんぜん、いらないんですね、テレビ

あると「見せろーーー\(*`∧´)/
デモ隊と警官の衝突ですよ。
「今は見てよい時間じゃない」
なんていう大人の勝手な決まり事なんか、子どもの国には
通用しないわけです。
そのうち面倒くせえので、「勝手に見てろ」
投げやりですよ。
子どもは子どもでどうせこうくるのを待って、騒いでるわけですから。
親子関係悪化の一途をたどるわけです (-""-;)


これね、なきゃないで
子どもって違うことするんですよ。
あれば「見せろ」ですけど
なかったら、さすがに子どもだってどんなに騒いだって見られないことくらい
分かってますから、騒ぎませんよ。

ちなみに現在うちの子供らの
*家でやってることランキング

1 ○○ごっこ
2 お絵かき
3 読書
4 庭遊び

困りません。
もともとテレビ見てる暇なんかないんですよ、子どもだって。

お絵かきすると、机まで書いちゃったり、ソファーも柄付きになっちゃったり
服が汚れたり、、、多々難ありですが、、、

『テレビばっかり見てるとアホになる!!』


とか、吠えなくて良くなったことを考えると、事態は確実に好転してると思うわけです。
読書すると、私が大切にしている大事な漫画をボキボキにされたり
カバーが行方不明になったり、、、被害続出なんですけど、
それでもそんなの、こいつらが巣立った後にまた買えばよいわけで
同じものを読んでいれば、共通の会話も生まれてくるわけだし
ドンマイだと思ってます。


ゲームも長女が一時学校にて
一部の男子に「DS持ってねーの??ザコい」
といわれ、
涙ながらに「お願いだから買ってくれ~~」
と訴えられたことがありました。
「ザコい」って・・・(?_?)


みんな持ってるんだよ~
みんな持ってるんだよ~

必死で訴える長女に言いました。

みんな、なんて生き物は存在しない。
つちのこといっしょで、いると思われているが、存在しないんだ。
みんな、みんながいると思って、みんなに振り回されているけど、
みんなという生き物は存在しない。」
「おのれはおのれ」



「??????( ゜∋゜)


長女さんキツネにつままれたような顔してましたね。


それ以来あきらめたようで、そしてそのうちどうでも良くなったようで
「ゲームが欲しい」
一言も言わなくなりました。

時は流れて

次女「たまごっち買って~、みんな持ってる」
長女「みんなはつちのこだ」
次女「つちのこ??なんだ??なんだつちのこって??」

つちのこ知らない人には使えないんだ・・・これ(;´▽`A``