今回は新しいテーマ 「知っておきたい栄養学」 というブログです。

 

 これまでは j.air に関するブログのみでしたが、こらからは栄養についてのブログも更新していきたいと思います。

 

健康な生活を送るためには、バランスの取れた食生活と適度な運動が必要なのは周知の通りですが、NR・サプリメントアドバイザーとして、食品に含まれる栄養の機能や摂取しているサプリメントの「知るとためになる」ことを書いていこうと思います。

 

但しあまり専門的な記述になると読む方も書く方も難しくなるので私が勉強した    

   

 NR・サプリメントアドバイザーの教科書「第3版 サプリメントアドバイザー必携」

                                編集 一般社団法人 日本臨床栄養協会 第一出版

 

の練習問題を使っていきたいと思います。

 

「人間栄養学」の問題から

問題 「栄養学概説」

現在の日本人の栄養状態と食品摂取量に関する記述である。正しいのはどれか?

 

1・40歳代の男性の肥満者の割合は、同年代の女性よりも多い。〇

  (厚生労働省の H10~27年国民健康・栄養調査結果によると男性の肥満の割合は増加し 

   ており特に40代で最も多くなっています。)

 

2・40歳代の男性の肥満者の割合は、減少する傾向にある ×

 

3・20歳代の女性のやせの割合は、40%を超えている。 ×

  (20歳代女性のやせの割合は20%台、女性の肥満者の割合は減少傾向にあり、30~70代 

   までどの年代もやせの割合が増加しています。)

 

4・20歳以上の緑黄色野菜の摂取量の平均値は、150gを超えている。 ×

  (H15~27年の調査によると平均値が100gに満たない程度であまり変化がありません)

 

5・20歳以上の食塩摂取量の平均値は、女性では7g以下である。 ×

  (20歳以上の摂取量の平均値は女性で9~10gであり、厚生労働省の「日本人の食事摂 

   取基準(20年版)」では、男性・・・・7.5g未満、女性・・・・6.5g未満が目標とされています。)

 

毎回1問づつ紹介しつつ、復習を兼ねて勉強していこうと思います。

 

一般社団法人 日本臨床栄養協会

        NR・サプリメントアドバイザー