こんにちは。
ビジネスマインドトレーナー 吉田淑恵です。
前回の記事の続きです。
新しい着眼点をもらえるのは
2022年 5月。
主力商品(いわゆるバックエンド商品)の
販売権がなくなりそうだ!
ということが判明しました。
このときに助けてくれたのが、
メンターの
遠藤晃先生と、和仁達也先生。
新しい着眼点をもらえるのは
誰かに自己開示をしたとき。
一人で考えていても
事態は変わらないんだということを
いつも再認識します。
大きなターニングポイント
2022年5月の末。
和仁先生の清里でのVP合宿で
これからのことを相談しました。
この、和仁先生の清里合宿は
ふつうは1回のチャンスしかないのですが、
この年はコロナの影響もあり
キャンセルがでたんです。
前年の合宿では、
私の中で大きなターニングポイントと
なりました。
前年は、新しいビジネスコンテンツの
相談が目的で参加しました。
当時(2021年の5月はじめに)
お風呂でふと、降ってきたアイデア。
あわててお風呂から上がって
方眼ノートになぐり書きw
それを立案して
『人柄ビジネスコンサルタント』の
仲間で相方の
寺本奈美江さんと形にした
『ビジネス女子の虎』
略して\ビジョ虎/
3万円くらいの小さな商品を
持っているけど、
なかなか売れていかない
女性起業家さんのための
3ヶ月で30万円の売上をめざす
ビジネス塾です。
(0期生さんたちは
本当によく頑張って、
わたし達の予想を大きく上回る
成果と成長がありました。
その後、2022年1月から
ビジネス塾として
W講師で開講し、
1期生さんたちも大きく成長!
みんな活躍し続けています。)
このコンテンツの相談が
目的だったのに、
結果的に合宿での着地点は
「セルフイメージの再構築」。
この合宿で、はじめて
『ニュートラルな私』でいることに
なったんです。
常に、母であり、妻であり、
ビジネス塾の主宰者であり、
なんらかの『私』だったけど、
この3日間は、
家族にも連絡せず、
塾の日報への返信せず、
とにかく
『ただ私である私』で
思考の枠組みを変えました。
そこから一年、
エネルギーの使い方がとても楽で
ムダもムリもなく生きてたと
思います。
1つ目の『なにから始めたらいいか』
今回は、たまたま
自分のピンチにグッドタイミングで
この合宿が訪れました。
ここでもらった、一つの問い。
「吉田さんは、
『コンサルタントです』って、
自信をもって言えますか?」
私の答えは YES。
この2年間、
コンサルタントとして活動してきて、
塾生さんやクライアントさんの
成果に貢献できたと思います。
「だったら、
次のステージへ行くタイミングでしょ。
実績を積んで、実力もつけたよね。」
そうですね。
と答えてはみたものの、怖い。
なにが怖いのかって、
私のビジネスの知識のほとんどは
叶理恵さんから教えてもらったもので、
オリジナルといえど、
影響はかなり色濃くあります。
どこまでがオリジナルと言えるのか。
そこに自信がなかったんです。
なにから始めたらいいのか。
そこで教えてもらったのが
『ビジョナリープランの策定法』
でした。
新しく、
ビジョン、ミッション、
カンパニースピリッツ、
セルフイメージを
言語化すること。
これが今回の合宿の
ゴールとなりました。
合宿で言語化したビジョナリープラン
ミッションは
与えあうビジネスで、
人生を楽しくする!
ビジョンは
楽しみのビジネスと、
利益を追求するビジネスを両立させ、
人の変容成長を
自分のことのように喜びあう
共存の世界を創る。
カンパニースピリッツは
人生の転機となる気づきと学びを
得る場を提供し、
お金と心のバージョンアップをサポートする。
セルフイメージは
「ビジネスマインドトレーナー」
この言語化ができたことは、
2022年の大きなパワーの源に
なりました。
2つ目の『なにから始めたらいいか』
時を同じくして、
遠藤先生にも相談しました。
2021年の8月から
遠藤先生の塾に通っていて、
オンラインで2回、
リアルで1回、
月に3回会う機会があります。
遠藤先生に言われたのは、
「そんなこと言ったって、
よしえちゃん、
どうせ、できちゃうんでしょ?w」
遠藤先生って、
いつもこんな感じで、
いい意味で深刻さがなくて
背中を押してくれます。
(この前、先生が言ってました。
「僕のこと紹介するときに、みんな
『いい意味で』って言うんだよね。
やめて欲しいよねw」って。)
「オリジナルの商品、創れるんでしょ?
教えてるんだから。」
「そんな重要なポイントが
コントロール外なのは、危険だよね」
そうですね。できます。わかります。
でも、伝えたいことが多すぎて
どこを切り取ってコンテンツにしようか
迷います。
そこで教えてもらった、
“ なにから始めたらいいのか ”。
それは
『サクセスロードマップの作成』
でした。
起業をして
どのように成功までたどり着くのか。
そのプロセスの一つ一つのステップを
明確にすること。
これに取り組んだことで、
一つ目の『ストーリー』に出会います。
・
・
・
まだまだ長くなりそうなので、
続きはまた次回に。