前記事で
トリートメントは
pHが4.5~5.5くらいのトリートメントがベストなのに
ほとんどそんな商品はありません。
その理由は様々で
前記事でその1例を書きましたが
ほとんどの理由は
『安定性の技術が複雑』
なので
各メーカーはチャレンジしたくない。
のと
なんと言っても
防腐技術が半端なく必要です。
単純に防腐成分をたんまりと配合すれば良いと思いきや
防腐剤は
パラベンを始め沢山の成分がありますが
限られた配合量では
安全性の確保はできますが
国が指定している配合制限ギリギリなんて配合しようものなら
肌荒れする人が続出します。
パラベン類で
最大1%までと定められていますが
国産メーカーの場合は
せいぜい多くて0.3%くらいまでに抑えていると思います。
海外産は
そんな日本の化粧品メーカーの暗黙の上限なんかは気にしないメーカーがほとんどなので
私は
ヨーロッパやアメリカ
韓国コスメなんかは
絶対に使いたくありません!
話を戻します。
防腐の観点から見ても
pHが中性寄りの方が
容易に処方が組めますので
髪に嬉しいpHからは遠のいた製品が多い現状です。
そもそも
昔は
アルカリ石鹸で髪を洗っていて
クエン酸リンスで
石鹸カスの除去と
髪を弱酸性に引き戻す所から
リンスは生まれています。
ちなみに
クエン酸リンスなんかは
pH2.0くらいなので
酸性に寄り過ぎても
髪の過収斂でキューティクルが引き締まり過ぎて
痛みます。
現在は
ダメージ補修成分にしても
沢山開発されて
あれもこれも配合したいけど
そこに着眼し過ぎると
本来のトリートメントの意味である
髪の等電点に戻してあげる=髪が傷みにくい状態にする
ことからはズレた上で
髪を熱から守る!やら
まとまり髪に!やら
の商品が溢れています。
ちなみに
オリジナルコンディショナーは
pH4.5です(笑)
誕生してから10年くらい経ちますが
発売当時から
向こう10年は
オリコンの存在を超えるトリートメントは出てこない!
と発信していましたが
その通りの現実です。
ダメージ補修力
髪の強度アップ力
刺激性の低さなど
皮膜以外のチカラは
間違いなく
最強のデイリーアイテムだと思います。
皮膜は
洗い流さないトリートメントで調整すれば良し!の考えですので
シリコーンを始めとする
蓄積型の成分は配合しておりません!