私が書いているすべて記事に共通する事ですが




個人的見解です。




























※上記は通常の縮毛矯正の検証です。







最近チラホラと導入しているお店も増えてきていると思いますが



グリオキシル酸などを使用して



髪を強化させる施術ですが



私の施術には




それらの成分の


出番はナシでございます。



私的に


アリなシチュエーションは



パーマやカラーをしていないバージョン毛で



乾かしきらない状態で



コテトレートアイロンでスタイリングを繰り返して



急激な水分の蒸発によるダメージが蓄積した髪の毛や



超軟毛超ダメージ毛



ビビリ補修などにはアリかもしれませんが



現在私が使いこなしている成分を超えてくる事はなく



施術の選択肢を増やした所で…状態です。。




酸熱トリートメントを熱心に発信されている美容師さんの記事を拝見させて頂いたりしますが



生えてくる髪の癖が気にならなくなったお客様が多い!



など発信されているケースもありますが



何も知らない消費者からすると



すごく魅力的に感じるでしょうが



傷んだ髪を再生させる=元の健康毛に戻すとか



生えてくる髪の癖を弱めるとか




絶対に


ありえません。。。



絶対です。



しかし


そう感じる方もいらっしゃると思いますが


癖毛が治った!と感じた方は



常にハイダメージ毛の方だと思います。




そのカラクリ




ダメージ毛になればなるほど



キューティクルの損傷から


髪の内部(コルテックス)はスカスカの空洞化になります。



そうなると髪が広がりやすくなったり


静電気の影響を受けやすくなったり



癖毛が酷くなります。



特に



縮毛矯正やカラーを併用されている方は




慢性的なダメージ毛の状態ですから



本来の自分の癖毛度合いを忘れています。



なので



酸熱トリートメントで


本来の癖毛の状態に戻っただけでも



癖毛がマシになったと錯覚=生えてくる癖毛が治る感覚に陥りやすい



ってな感じです。



生えてくる癖毛が治るって事は



皮膚細胞に影響を及ぼす訳にはなりますから




医薬品次元にならないと



不可能ですし


そもそも髪は



死滅細胞ですから



髪を切っても痛くもなければ


でません。


(神経や血管は存在しないので…)



つまりは



生えている髪と


生きている毛根細胞は別物であり



植物のイメージと一緒ではありません。




色々な成分が日進月歩で登場しますが



施術の根底を覆すレベルの成分の登場は



まだまだ先だと思いますし



私は成分オタクですから


アリだと判断したら



すぐに導入しますので



情報に惑わされずにケアを継続して頂ければと思います。