個人的見解です!



そして



私自身もまだまだヒヨコちゃんです。




最近は



成分表から



この商品はあーだこーだと発信されている方も増えていますが




まず



化粧品は



配合量の多い順に表記しないといけないのですが




1%以下の配合量に至っては



配合量順に表記しなくても良いです。



そして




1%以下の配合量でも



化粧品成分は



充分に効果を発揮できる成分がほとんどですので



1%以下の成分と判断をして



『微量だから気にしなくても良い!』みたいな
意見をされている方もいらっしゃいますが




『かなりズレてます…』




ちょっと難しい話になりますが



化粧品原料は


複合原料もたくさんありますので



微量に配合した成分か?



複合原料に含まれる微量原料か?によって




どえらい『差』が生まれます。




そして



メジャーなメーカーになればなるほど



単体配合なのか、複合原料なのか?を




成分表記では見抜けないようになっています。




その理由は



『真似をされたくないから』です。




あと



メイク落としなんかで



明らかにノニオン界面活性剤でガッツリと落とす商品でも



界面活性剤の配合量が少ないかのような順番に表記されていて



素人さんは


『これは低刺激で、配合量も5番目だから、かなり配合量は少ないのにスルンとメイク落ちるからオススメ!』




みたいなパターンもありますが




『粉末原料』だと



そりゃあ



そーなりますよね…汗



液体原料が


粉末原料の25%の界面活性剤だとして



その粉末原料を1%配合したら



結局は液体原料の〇〇%配合している事になりますから



化粧品原料を知らないと



そんな事は見抜けませんよね…




こんなぼやきをしているマニアックな記事に辿り着かれる方は



成分にこだわりましょう!