個人的な見解です。





























まずは



簡単に全体像の内容を言いますと



ベースに油剤の『質は低い』ですが



まぁそれはスルーして


カチオン界面活性剤は第3級をベースにして



刺激性を下げて



シリコーンでコンディションを整えます。





市販品の中では




肌刺激が低い部類です。




疑似キューティクルを中心にさらさらやしっとりを演出するトリートメントで



市販品ではアリだと思います。




しかし



ツッコミどころもあります。




ベヘントリモニウムクロリド、ステアリトリモニウムクロリドは



第4級カチオン界面活性剤です。


配合量は1%未満ですが



例えば上記の第4級カチオン界面活性剤の配合量を各0.9%づつだとしたら



合算で1.8%となりますから



微量配合とは言えなくなります。




それに



シリコーンは



ジメチコン、アモジモチコン、(ビスイソブチルPEG-14/アモジモチコン)コポリマー、フェニルトリメチコンなど





しっかり定着型やダメージ部分につきやすい成分をチョイスしています。



肌の刺激性は下げても


ビルドアップの懸念は



相変わらずだと思います。。





話は変わりますが




ノンカチオンのレヴュールですかね?




あの商品は




確かにカチオン界面活性剤は配合されていませんが




『カチオン性成分はタップリと入っています。』




辛口になりますが



まだまだハッタリアピールの域を超えてはいないと思います。




ノンカチオン&ノンシリコーンなら



是非とも絶賛したいくらいですけどね(笑)





しかしながら




市販品で大手メーカーが



刺激性を意識し始めた商品が発売された事は



消費者にとっては良い事です。



もっとダメージ補修成分などを配合して




『手触りでは分からないインナー補修・補強』にも目を向けて頂ければと思います。