個人的見解です。
私は何度も
補う成分より
洗う成分の方が大切だ!と発信しております。
頭皮ケア=シャンプーにしても
スキンケア=クレンジングや洗顔にしても
洗う成分でお肌負担はまるで変わりますから
負担をかけない=老化を防ぐ=遅らせる
と言えるかと思いますし
長期的にみれば
未来の頭皮や
未来のお肌を
大きく変えたり、大きく老化を遅らせる事ができると思います。
世間的には
洗うと言えば
洗浄力が強いとか弱いとか
洗い上がりがつっぱる、つっぱらない
などで判断されている事が多いですが
洗うはそんな単純な事ではありません。
ある有名ブロガーの方で
アミノ酸系は洗浄力が弱いから
配合量を高めないといけないから刺激性は上がるけど
刺激性が強いとされている成分を少量なら
どっちもどっちだ!みたいな記事を頻繁にアップしていますが
そんな刺激性の高い成分を少量のシャンプーは合わない人が多いから
低刺激性の洗浄成分に変えたシャンプーを発売されています。(笑)
っていうか成分の結果が出てるじゃん(笑)
もっというなら
洗濯洗剤のウルトラアニオンとやらを
1000倍に薄めたシャンプーでも
同じ事は言えるかな?
いえませんよね?
洗濯洗剤は髪や頭皮を洗わない前提の成分だと思われるかもしれないので
では
ラウリル硫酸Naならどーでしょうか?
話を戻します。
洗う成分と言っても
刺激性、残留性、浸透性など
同じ洗浄力でも違いますし
同じ洗浄力でも分子量の違いなどでも
結果は変わってきます。
私が思う
最高の洗うは
お肌や頭皮の汚れは落とせて
お肌や頭皮のインナー成分であるバリア機能のセラミドやNMFを残しながら洗うのが
ベストだと考えております。
もちろん残留率の低さや刺激性の低さなどもふまえてです。
皮脂は
皆さんが思っている以上に
『酸化するのが早いです。』
酸化皮脂を纏っている=老化を早めるきっかけになり得ます。
なので
肌表面の皮脂はちゃんと毎日取り除いて
取り除いた分=少量の酸化しにくくて皮脂と類似している成分をすこーし補えば
立派なエイジングケアになると思います。
本題である
成分が結果へ導いている証拠に
洗う商品を始め
基礎化粧品を揃えられているお客様は
すべて
乳液や美容液=油分の補う量が圧倒的に少なくて済んでいて肌の調子が良い結果が出ています。
つまり
インナーの潤いが維持されている証拠であり
なおかつ
私が取り扱っている乳液や美容液は
油分がほんの数%しか含まれないような
言わば軽めの商品のみです。
このような状態=肌機能(バリア機能)の状態が良い時こそ
攻める成分が生きてきますから
原料シリーズや
高濃度商品の効果をさらに感じる事ができ
スキンケアも楽しめるし
安心感も倍増するのではないかと思います。
たかが成分と見るのか?
されと成分と見るのか?
いやいや、やっぱり成分でしょ?
と判断されるのは
最終的には
アナタ次第です(真面目に)