2021.6/1より



『成分で未来をカエル』をモットーに


化粧品開発や販売を継続しつつ


現場でお客様に成分(商品)を伝えている現場のプロフェッショナル様を対象に


より深い成分の世界を伝える講師などの活動など


フリーランサーならではの


『身軽さ』を生かせればと思っております。


私が開発した

L-classic(エル-クラシック)

スキンケアソープや

badassクレンジング=メイク落としなどは


『ネット販売の解禁』も視野にいれておりますので


ご期待して頂ければ幸いです。



美容師としては


どーしても私に担当してもらいたい!方は



アメブロのメッセージ機能でメッセージをして頂けばと思います。


※当面はご新規様の受付はしませんので、気長に予約待ちができる方のみメッセージを下さいませ。









まず始めに


画像を取らせて頂いた


S様に感謝致しますm(__)m



ブログへの掲載許可もありがとうございます。




あと1つ




画像は



『ガラケー』で撮影したので



画質は最悪です(汗)




雰囲気でも伝わればと思います。



こんなマイナーブログを見て頂いて



パーマ落とし、デジタルパーマ落とし、エアウェーブ落としをご希望とされる方が



毎月必ずいらっしゃいますが




私が



こーいった現場の



ビフォアー・アフターを頻繁に記事にしない理由は




ただ1つ!



私が



髪のダメージやトラブルの



専門家だと思われないようにする為です(難)






成分を使いこなして



他店では得れない結果を提供し続けるには



成分を繊細に使いこなす


『経験(実践)を途切れさせてはいけません』



髪と頭皮を扱うプロを名乗っている限り



他の美容室ではどーしようもない=さらなるダメージを与えられる方達の



駆け込み寺的な美容師であり続ける事も重要ではありますし




ヘアトラブルの駆け込み寺的な美容師でありたいと思っていますが




『ヘアトラブル解消の専門家ではない!』と言う複雑な心境をご理解頂ければと思います。



*現在のように、このブログに辿り着く人は色々と検索してしっかりとブログを読み込んで頂いてからのご来店を維持したいと考えておりますので、リアルな現場記事は極力控えさせて頂いております。






ヘアトラブルで




ネット検索で



私のブログを見つけられる訳ですから



ホット〇ッパー検索やホームページ、ブログなどを検索し尽くされている=本人も髪のダメージを自覚している=普通の美容室ではヤバイ事になりそうだ。。。




と言う流れだと思います。




それでは



美容師さんをすこーしだけディスりながら解説致します。




ビフォアー





↓↓↓↓↓↓↓↓
















この画像でもビビリ毛の一歩手前くらいのダメージだとお分かりになるのではないでしょうか?




ガッツリとパーマがあたっていますよね?



根元付近は強調させていませんが



ガッツリと根元からパーマをあてられています。



お客様の希望がガッツリパーマなら問題はないと思いますが




なんとお客様は



『ゆるふわ』を希望し



イメージ画像をしっかり見せての上記です。。




その美容師さんからしたら



上記くらいの強さがゆるふわなのか?



いやっ!イメージ画像も見せている。



だとしたら



いったい何がどーなってこの強さになるのかが



私ごときでは理解できません。



ゆるふわを希望してこの強さだと



やはり



そのお店にパーマ落としをお願いするのは避けますよね…



でも



パーマ落としは私がしていますから



その美容師さんは今頃少しパーマが伸びてきて



いー感じだと思っているのでしょうかね?



何ヵ月か後に



DMなんかが来て



パーマはいい感じですか?なんてメッセージを送られたら



傷口に塩ですね。。。




美容師さんがこの記事を見ていましたら


絶対は自分ならこんな施術はありえない!とか思わずに



自分の施術を素直に謙虚に



疑って振り返り、さらに自分の成長=お客様の満足に繋がるように前進して頂ければと思います。




今回上記のパーマ落としでは



低アルカリで高い還元ではなく



低アルカリと還元剤を複数用いて施術しております。



普通ならば低アルカリ、高い還元と行きたい所でしたが



パーマをあててから日にちがそれなりに経っているのに



パーマの残臭がすごくありましたので



残留薬剤を想定した結果



今回の選択を致しました。




(マニアックな説明ですみません)





アフターは





↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





















すごく分かりにくと思いますが




ダメージを最小限に抑えながら


パーマ落としを落とし



さらには



パーマをあてる前以上の手触り間以上まで




戻させて頂きましたm(__)m





やはり



ただパーマを落とすだけなら



強くあてられたパーマへの不快感は残ると思うんです。



でも



ダメージを最小限に抑えながらパーマを落とすだけではなく



手触り間の改善まで考えて



お客様に



施術後に



『うわっ!こんな状態に戻るの?』って言って頂ければ



少しは



強くパーマをあてられた不快感は小さくなるのではないかな?



もしろ



パーマの失敗が無ければ私と出会う事はなかったから



逆に良かった!




見たいな感じて言って頂ける瞬間なんかは



美容師として



成分を使いこなすプロとして



本当に嬉しく思う瞬間でもあります。




最後に


一般読者様へ…



勇気があれば




今通われている美容師さんに




パーマをあてる前とか



パーマ落としをお願いする際に



『パーマ液のアルカリ度数はどれくらいの薬剤を使われますか?』



『還元剤濃度はどれくらいの薬剤を使われますか?』




と、どちらでも良いので聞いてみて下さい。


答えられなかったら



『避けた方が良いです』



そー言う薬剤の情報も知らずに


感覚でされている美容師さんで


髪のダメージを最小限に留めながら施術できる美容師さんは



ぼぼゼロに等しいと思っていただいてオーケーです。




※個人的な見解です。





パーマ落とし、デジタルパーマ落とし、エアウェーブ落としをご希望の方で



髪のダメージ具合が酷い場合は



成分を使いこなす美容師をお薦め致しますm(__)m