個人的見解です。
今日はね
薬剤などを取り扱っているディーラーと
夜に講習会をしていたのですが
(私が講師です。)
そのディーラーは
かれこれ8年以上の付き合いで
成分に関してはここ数年で急激に興味を持って
去年の11月から
毎月
必ず1回は
数時間の講習会を開いているのですが
やはり
美容師さんのほとんどは
成分の事はまったくわかっておらず
何がアミノ酸系のシャンプーや
ノンシリコンだから良い!みたいな
美容師さんが多いみたいです(涙)
ちょっとグチっぽく書きますけど
例えば
市販品なら
ひまわりオイルシャンプーなんかは
タウリン系ベースで
ホンプサイズで900円です。
まさに良質シャンプーと言えます。
成分構成自体も
市販品の中では優秀ですが
洗浄補助にサルコシン系=やや刺激性があり、残留性も高く、アミノ酸系の界面活性剤の中では粗悪な部類です。
しかし
洗浄補助にサルコシン系を配合したくらいで
全洗浄構成をぶち壊すような成分でもありません。
あとは
ジステリアン酸グリコールや
植物オイルなど
全成分自体が残留しやすい設計となっていますので
必要以上に洗い流しには注意が必要です。
でも
ポンプサイズで900円
そして
洗浄構成も低刺激で
洗浄力もそれなりにありますから
やはり
価格からみると
お値段なりの内容が詰まっている=良質シャンプー
と私は判断しますが
あくまでも
視野を広くして見た評価であって
皮脂分泌が活発なメンズや
10代~20代前半の女性なんかも
皮脂分泌は活発ですから
そーいった方には2度洗いは必須です。
となると
減るのが早い=コスパが悪い
ともとれますし
頭皮湿疹やフケやかゆみなどの症状の方には
とてもオススメはできません。
なので
良質シャンプーも
使う人の価値観だったり
髪や頭皮の状態によって
『ベスト』のシャンプーは変わりますから
やはり
ネットの口コミを見て
シャンプージプシーを続けていても
何が自分に合っているかの判断は
成分ではなく使用感ではないでしょうか??
それでは
その後に続くトリートメントを変えたり
洗い流さないトリートメントもコロコロ変えたりしていると
結局はビルドアップ(蓄積)による弊害で
最初はまとまっていたけど
パサパサしてきたり
髪がざらついてきたりしませんか??
はっきり、きっぱりと申し上げますと
本当に髪や頭皮の事を考えて
美髪、美頭を目指されるなら
ちゃんと自分に合った商品と
『その使い方』を
きちんとアドバイスしてくれる
プロに委ねた方が良いと思います。
『餅は餅屋』と言う選択ができるのなら
プロに委ねて見てはいかがでしょうか?