2021.6/1より



『成分で未来をカエル』をモットーに


化粧品開発や販売を継続しつつ


現場でお客様に成分(商品)を伝えている現場のプロフェッショナル様を対象に


より深い成分の世界を伝える講師などの活動など


フリーランサーならではの


『身軽さ』を生かせればと思っております。


私が開発した

L-classic(エル-クラシック)

スキンケアソープや

badassクレンジング=メイク落とし


かじゅまるシャンプーなどの



『ネット販売の解禁』も視野にいれておりますので


ご期待して頂ければ幸いです。



美容師としては


どーしても私に担当してもらいたい!方は



アメブロのメッセージ機能でメッセージをして頂けばと思います。


※当面はご新規様の受付はしませんので、気長に予約待ちができる方のみメッセージを下さいませ。







個人的見解です。












































一言で語るなら



市販品の中では優秀な部類と言えます。



(上からの発言みたいでスミマセン)





シャンプーはガラリと違いますので



少し2種類を解説します。




まずしっとり系の方は



グリセリンがトップで



ベタイン、タウリン、アラニン、ベタイン、サルコシン、カルボン酸、グルタミン酸、デシルグルコシド



までが洗浄主成分です。



ちょっと洗浄主成分が多すぎですね。



使用感の調整に対してこだわったのか、



それとも



メーカー都合で原料をまんべんなく使用する為に混ぜ込んだのか?



まぁそのどちらかでしょうから



本当にお客様の髪や頭皮に対して考えた処方とは思えません。




洗浄力は控えめのしっとり系シャンプーですね。



刺激性や安全性は特に心配ありません。




次に



ハリコシ系の方は




ヒドロキシアルキル~エチルサルコシンがトップ配合です。



この洗浄成分は



アミノ酸系の両性界面活性剤と言う




ちょっと珍しい成分です。



両性界面活性剤にしては割と洗浄力がありながら



ウリとしてはカラー毛に対しての退色防止効果が優れている洗浄成分です。




でも




かゆみが出やすい(残留による)界面活性剤ですので




しっかりと洗い流しが必要です。




ハリコシ系の成分もチラホラありますし



その後の洗浄成分もタウリン、サルコシン、ベタイン、カルボン酸と




さっぱり系を意識しているとは思いますが




どちからと言えばしっとり系に分類されるくらいの処方と言えるかと思います。





ボリュームが多くて



カラーの退色を抑えたい方にはオススメできますかね。





トリートメントは



打って変わって



どちらとも




『ジメチコン=シリコーン』便りです…(汗)




シリコーンでしっとり、さらさらを調整している感じです。




ちょっと添加物にアボカド油とかマカデミアナッツ油などの髪の軟化=柔らかくするような部分を見受けられますが



第4級カチオン界面活性剤とシリコーンによるコンディショニング効果がベースですので



このシャンプーとのセット使いを続ければ




最初はすごくまとまりの良さを感じるかもしれませんが




ビルドアップ(蓄積)の弊害により




『あれ??』




なんか最初のまとまりはどこへ??状態になると予想されます。






まーでも




市販品にしてはグッドな部類です。




もう1つだたけ言えば



メチルイソチアゾリノンや



メチルクロロイソチアゾリノン




のような刺激性の強い防腐剤を配合しておいて




ボタニカル??





ギャグですかね??(笑)





消費者をナメないで欲しいですね。。