個人的な見解です。




まずは



一般的には



pHが『3.0以上』



pHが『6.0未満』が



弱酸性領域となります。



世間的な



洗顔料にしても


化粧水にしても



弱酸性と言いながら



pH6.5だったりします。



よく勘違いされているのは



シャンプーでも洗顔料でも



アミノ酸系の界面活性剤=弱酸性




と思われがちですが



良質なアミノ酸系成分である



ラウロイルメチルアラニンNaは



弱酸性より



pHか6.7前後が



一番泡立ちも良く安定します。



その他のアミノ酸系界面活性剤も



案外中性よりが一番その成分の能力を発揮するpHの成分が多いです。



ラウロイルアスパラギン酸Naは



pHが5.5付近の弱酸性が



一番



成分能力を発揮し安定します。




そーいった理由もあり



私は



洗顔&ボディーソープのトップ配合は




ラウロイルアスパラギン酸Naを採用しました!!




ラウロイルアスパラギン酸Naは




アミノ酸系の界面活性剤で



最高クラスの選択性洗浄機能が発揮される成分です。



※選択性洗浄機能とは、お肌のセラミドやコレステロールなど、お肌に必要な潤いは残しながら洗え、お肌の残存率も極めて低い=低刺激な成分です。



なので



只今開発中の



洗顔&ボディーソープの



pHは


5.5~5.8の間で設定するつもりです!



(初公開ですね)




洗顔にしても



化粧水や美容液にしても



企業秘密やらなんやらでpHを公開しなかったり



アルカリ性に設定された商品も非常に多いのが現状です。




アルカリ性にするとアルカリ剤で防腐がとれますから



パラベンフリーとか



防腐剤フリーなんかをアピールして



さらには



アルカリ性はアルカリ中和能を活性化させるから



一石二鳥みたいにアピールされてますよね。



アルカリ中和能を利用するのは



あくまでも



健康なお肌の方には有効ですが



そーじゃない方からすれば



お肌に負担でしかありません。



中和されるまでに時間がかかればかかるほど



お肌の常駐菌のバランスは崩れる=お肌トラブル



なんてスパイラルに陥る事だってありえます。