2021.6/1より
『成分で未来をカエル』をモットーに
化粧品開発や販売を継続しつつ
現場でお客様に成分(商品)を伝えている現場のプロフェッショナル様を対象に
より深い成分の世界を伝える講師などの活動など
フリーランサーならではの
『身軽さ』を生かせればと思っております。
私が開発した
L-classic(エル-クラシック)
スキンケアソープや
badassクレンジング=メイク落とし
かじゅまるシャンプーなどの
『ネット販売の解禁』も視野にいれておりますので
ご期待して頂ければ幸いです。
美容師としては
どーしても私に担当してもらいたい!方は
アメブロのメッセージ機能でメッセージをして頂けばと思います。
※当面はご新規様の受付はしませんので、気長に予約待ちができる方のみメッセージを下さいませ。
個人的な見解です。
まずは
トリートメントカラーで白髪染めをされると言うことは
『地肌』にがっつりと塗布してから時間を置き
しかも
継続的に使用すると仮定しますと
薄毛リスクは
かなり高いと思います。
口コミなどで
染まりが良いと評判の商品ほど
リスクがハネ上がる可能性が大です。。。
なぜなのか?を
説明していきます。
こちらの商品で解説します!
メーカー説明&全成分
↓↓↓↓
ルプルプ(LPLP)は、白髪は染めたいけど髪が傷むのが気になる方にオススメ!
染めてもすぐに伸びて目立ってしまいますので気にしている方も多いハズ!
ヘアサロンで染めれば仕上がりもキレイなので満足しても、伸びてしまえばまた染め直さなければならないので、いつまでも白髪の悩みは解消されません(T△T)
白髪があるおかげで実年齢より老けて見られる・・
ちょっとでも見えると気になるからすぐにヘアサロンへ・・
そんなことを続けるとなると、ストレスにもなりますし、お金もかかって大変(><)
市販のヘアカラーを使えば、価格も安く、時間をかけず染める事ができるんですが、刺激が強すぎて髪の毛が傷んでしまうのが気になります。
できるだけ髪を傷めないようにしたい方は、自宅で手軽に髪を労わりながら染める事ができるルプルプをお試し下さい(*^▽^*)
ルプルプ(LPLP)ヘアカラートリートメント人気のポイント!
ルプルプ(LPLP)の人気ポイントと言えば、自宅染めで簡単なのにきちんと染まること!
そして、頭皮に優しい無添加処方だから安心◎
ダメージを与えず白髪を染め、トリートメント効果もあるから染めるたびにツヤツヤ(〃’▽’〃)☆゚
若々しく美しい髪になり、初回限定割引もあるから超オトク!
毎日のトリートメントで白髪が目立たなくなるから、いつも使っているトリートメントを変えるだけでOK!
染まりやすく傷みにくいヘアカラートリートメントだから、安心・手軽・キレイを実感v(≧∇≦)v
ルプルプ(LPLP)ヘアカラートリートメントの成分の決め手はこれ!
ルプルプ(LPLP)は、植物由来の天然染料を使用した白髪染めです。
注目の成分は、北海道函館産のカゴメ昆布のフコイダン!
昆布に含まれるネバネバの成分がフコイダンです。
ネバネバが髪の毛と地肌を保護するので、髪に優しい(´▽`)
遺伝子工学研究のタカラバイオは、地肌と髪にしっかり浸透するようパワーアップに成功しました◎
カゴメ昆布は、自然な環境でしか育たず、とてもデリケートです。
美容と健康に効果があると注目されていて、とても貴重な存在!
日本発!業界初!のルプルプWフコイダンは、オリジナル成分で、フコイダンを高分子と低分子に分け、肌の表面と内側を保湿!
ルプルプを使用すれば、染めるたびに美髪に(*´∀`*)☆゚+
LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメントの全成分
LPLP(ルプルプ)
全成分
水、水添ナタネ油アルコール、ミリスチルアルコール、BG、グリセリン、ソルビトール、尿素、ステアリルトリモニウムブロミド、ガゴメエキス、ベニバナ赤、クチナシ果実エキス、アイ葉/茎エキス、ヒアルロン酸Na、ポリ-γ-グルタミン酸Na、システイン/オリゴメリックプロアントシアニジン、ヒキトサン、グリシン、ラベンダー油、ローズマリー油、オレンジ油、ステアラミドプロピルジメチルアミン、結晶セルロース、炭酸水素アンモニウム、乳酸、オクトキシグリセリン、パルミチン酸エチルヘキシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、水添ロジン酸ペンタエリスリチル、イソプロパノール、PVP、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸Na、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、塩基性青99、HC青2、HC黄2、HC黄4、セテアリルグルコシド、ステアリン酸グリセリル、エタノール
まず
どんなトリートメントカラーにも言えるかと思いますが
油剤ベースに
カチオン界面活性剤を配合しています。
カチオン界面活性剤は髪のコンディショニング成分ですが
『染料の浸透の手助けもする成分です。』
この商品の場合は
刺激性の強い
第4級の
ステアリルトリモニウムブロミドを配合していますので
頭皮に塗りたくって良いわけがありません。
タンパク質変性率や刺激性(毒性)も
ハイクラスな成分です。
つまりは頭皮負担=頭皮の元気を奪う=薄毛
みたいな感じです。
さらには
『尿素』も配合していますから
浸透性は抜群で色の入りも良い事でしょう。
しかし
尿素もタンパク質変性は高い成分ですので
これまた頭皮には負担でしかありません。
そして
色の定着具合や入り具合は
染料の配合量、種類などでも変化しますが
カラートリートメントの染まりが
弱い強いの鍵は
『アルカリ剤』です。
この商品で言えば
炭酸水素アンモニウム。
アルカリ剤で
髪のキューティクルを開かせて(浮かして)少しでも多く染料を入れてしまおう!的な発想です。
もちろんアルカリ剤も
頭皮だけではなく髪にも負担です。
このような
手軽にトリートメントしながら白髪を染めるタイプは
『ノンシリコーン』をアピールしていますが
むしろこのような構成で
シリコーンなんて配合して日常的に使用したら
ビルドアップ(蓄積)によって髪に重みがでて、ハリコシの低下=お客様からのクレーム
すごいでしょうし、
カラートリートメントが原因とは知らずに
ハリコシが低下してきたと勘違いして
美容室にパーマをあてにいったら
全然パーマがあたらないなどのトラブルにもつながるかと思います。
話を戻しますが
トリートメントカラーは
トリートメントと謳いながらも
髪を痛める要素がタップリですので
できるなら
頭皮にはなるべくつけないように塗布をして
洗い流した後は
弱酸性のトリートメントで仕上げるのがベストです。
※しかし、トリートメントのpHを公開しているメーカーさんは少ないですし、企業秘密がほとんどです。
※もし、カラートリートメント後になるべるアルカリを中和されたいのでしたら、デミさん(メーカー名)ならpH公開をしているトリートメントもありますし、pHが4.0~pH5.0くらいのトリートメントもあるかと思いますのでオススメです!
しかし
本当のベストは
成分を使いこなせる美容室で
トリートメントカラーで染めてもらって
アルカリの除去をしてもらうのがベストです☆