医薬部外品の化粧品。



つまりは薬用化粧品。



普通の化粧品より効果が上なのか??




分かりやすく書きますね。



まず始めに



化粧品原料と医薬部外品原料の



『違いはまったくありません!!』



美白成分だろうが


抗炎症成分だろうが


殺菌成分だろうが



医薬部外品に配合されている成分と


化粧品に配合されている成分は



『まったく同じです。』



ただ


商品を登録する際に


医薬部外品で登録するのか?


化粧品で登録するのか?の違いだけです。



※ただし、医薬部外品で登録するのなら、医薬部外品の有効成分として認可を受けた成分を、定めらた規定量での配合をしなくてはなりません。




なので


医薬部外品(薬用化粧品)に配合されている有効成分は



効果が期待できる濃度が配合されています。



化粧品からみて



医薬部外品の商品に対するメリットは


『有効成分の効果が期待できる!』



それくらいしかないです。



むしろデメリットの方が多いと



私は思います。



その理由は



☆医薬部外品は配合量順に成分表記をしなくてもよいので、刺激性の考察がしずらい。


☆有効成分を乱暴にお肌に届けるような処方の場合も、全成分を見ても考察しにくい



☆化粧品よりも医薬部外品での登録には、時間とお金をかけているので、内容成分とコスパのバランスが取りにくい=化粧品より割高なる




まだまだデメリットはありますがこれくらいで(汗)



化粧品より


医薬部外品の方が効果が高いのではなく



化粧品より医薬部外品の方が



『効果をアピールできる幅が広いだけ』



ですので



医薬部外品>化粧品 ではありません。



例えば


ビタミンC誘導体は


医薬部外品では配合量は


3%の上限だとしても



化粧品には上限はありません。



つまり


ビタミンC誘導体が5%配合の『化粧品の方が効果は高い!』 となります。



しかし



化粧品では



『美白!シミ改善!!』とはアピールできません。




そもそも



医薬部外品と言うカテゴリーがある事自体が



世界的にみても異例の制度であり


古い制度を現在まで引き継いできているだけです。




一般消費者からすると



薬用=効果が高い



とか思ってしまうでしょうし



アピールも医薬部外品の方が派手なので



ついつい手が伸びてしまうかと思いますが



この記事を見た方は



医薬部外品には



あまり反応しない事を願います☆