例えば
ミノンの泡洗顔料ですが

こんな感じの全成分です。
よくね。
泡タイプは水の量が多いから
水が多い=腐りやすい=防腐剤が多い=刺激性が強い
と発信されている方もいらっしゃいますが
大きな間違いが『2点』あります!
まず1点目は
そもそも原材レベルの高濃度でも
増粘性の成分を配合しなければ
普通に泡ポンプで泡で出てきます!!
よって
泡ポンプ=界面活性剤の量が少ないとは言えません。
そして
なにより
水が多いから刺激性が強い=防腐剤が多い
と言うのも間違いです。
ミノンでもわかるように
水(自由水)の中にグリセリンやBGを飽和状態にする事で
かなり腐敗を遅らせる事ができます。
もっとわかりやすく言えば
はちみつは
水が主成分ですが
賞味期限は長いですよね?
水ベースなのに腐りにくいのは
はちみつ=砂糖を水の中に飽和させる事により防腐を遅らせています。
資生堂さんの泡洗顔なんかは
ソルビトール(糖質系成分)を飽和させて防腐対策にしていますが
そんな事を知らない方は
保湿が強いとか、保湿を意識しているとかって解析されるのかな??
こんな処方は
最新でもなんでもなく
昔からある処方です。
かなりマニアックでしょ??