以前に
お客様の息子さんで
中学生のおにーちゃんをカットしていた時に
『校則を守るってダサくないっすか?』
みたいな会話になりまして
校則をろくに守らなかった私が色々語っちゃいました(笑)
校則を守る事がダサイと感じるのも1つの感性で
全然ありだと思うけど
校則を守ってる子の大半は、別に校則を守りたくて守っていないと思うから、自分からみたら
『校則を守りたくないけど守っている子は凄いと思うよ~』
ってな感じの会話をしましたね(笑)
勉強も
役に立たない事がほとんどですけど
『何を学んだか?』
より
『どう学んだか?』
という過程の方がとても大切だと思いますね。
同じ覚えるにしても
英語の単語を覚えるより
歴史を覚える方が苦手で
その苦手をどうやって頭に記憶させるか工夫した事が重要だったりしませんか?
失敗を失敗と思わない事や
経験を生かせるか生かせないかとか
そんな精神論的な事も
『勉強』を通して得れるような気がします。
まぁでも
勉強ができる、できないとか
勉強が好きだ、とか嫌いだとか
そんな事よりも
今を真剣に生きていない事が根底にあるかと思うので
自分も
完全燃焼しよ~っと

『ブログネタに使っていい?』って聞いて承諾を受けてからかなりの時間差ですけどなんとか記事にまとめれました(笑)