笠置 シヅ子(かさぎ シヅこ/本名:亀井静子/1914年8月25日~1985年3月30日)は、日本の歌手、女優。戦後「ブギの女王」として一世を風靡した。

 

 

 

1914年8月25日、亀井静子は香川県大川郡相生村(現:東かがわ市)に生まれる。生後間もなく父が死亡、母は生まれて間もない静子を連れ実家に戻ったが、母乳の出が悪く、偶然近所に出産のために帰省していた、大阪市福島区の米屋の妻だった女性に貰い乳をしていた。結局、その貰い乳をしていた女性が自分の実子と一緒に静子を大阪に連れて帰り米屋の養女となった。だが、シヅ子が自身の出生について気づくのは後年になってからであった。

1927(昭和2)年、小学校卒業後、宝塚音楽歌劇学校(現:宝塚音楽学校)を受験、歌・踊りは申し分ない実力をもちながら不合格となる。理由は当時のシヅ子が上背が小さい上、極度の痩せ型であったため、過酷な宝塚生活に耐えられないのではとの学校側の判断があったという。

同年、「松竹楽劇部生徒養成所」(OSK日本歌劇団のかつての養成学校・日本歌劇学校の前身)を受験し合格、娘役「三笠静子」の芸名で『日本八景おどり』にて初舞台を踏む。

 

 

1933(昭和8)年、『秋のおどり・女鳴神』の演技でスターの仲間入りを果たす。

 

 

1934(昭和9)年、“恋のステップ”(作詞:高橋掬太郎/作・編曲:服部ヘンリー)を「三笠静子」名義で発売し、日本コロムビアよりレコードデビュー。

 

 

1935(昭和10)年、昭和天皇の末弟・澄宮崇仁親王が三笠宮家を創立したのを機に、三笠姓を避諱※して「笠置シズ子」に改名。

※避諱:「ひき」と読む。君主や目上の者の諱(いみな)の使用を忌避する慣習である。中国など東アジアの漢字文化圏にみられる。二字名の場合にどちらか一字を忌避することを「偏諱」(へんき)という。

 

 

1937(昭和12)年、日中戦争がはじまり、さらに太平洋戦争に向かっていく情勢下で、シヅ子は活躍の場が限られてゆく。

 

 

1938(昭和13)年、帝国劇場で旗揚げした「松竹樂劇団」(SGD)に参加し、作曲家・編曲家の服部良一(はっとり りょういち/1907年10月1日-1993年1月30日)と出会う。後に服部と組んでジャズ歌手として売り出すが、「贅沢は敵だ」をスローガンとしていた時代、3cmもある長い付け睫毛に派手な化粧と身振りが警察から睨まれることとなる。

 

 

1939(昭和14)年、丸の内の劇場への出演を禁じられる。

同年、『弥次喜多大陸道中』に映画初出演し、坊屋三郎、益田喜頓らと共演する。

12月、服部良一によってコロムビア専属に迎えられ、“ラッパと娘”(作詞・作曲・編曲:服部良一)を発売。

 

 

1940(昭和15)年3月、“センチメンタル・ダイナ”(作詞:野川香文/作・編曲:服部良一)を発売。

 

4月、“セントルイス・ブルース”(日本語詞:大町竜夫/作曲:W.C.Handy/編曲:服部良一)を「笠置シヅ子 コロムビア混声合唱団」名義で発売。

 

7月、“ぺニイ・セレネード”(日本語詞:藤浦洸/作詞:HORNEZ ANDRE/作曲:M.Weersma/編曲:服部良一)を「笠置シヅ子 コロムビア・リズム・シスターズ」名義で発表。

 

9月、“ホット・チャイナ”(作詞:服部龍太郎/作曲:服部良一)を発売。

 

東海林太郎や淡谷のり子など歌を重視する従来の歌手とは異なり、シヅ子は派手なアクションと大阪仕込みのサービス精神にあふれ、当時としては異色で斬新な存在であった。だが、激しく踊り歌うシヅ子の一連のステージは当局の目に留まるところとなり、マイクの周辺の三尺(約90cm)前後の範囲内で歌うことを強要されるなどの辛酸をなめた。

 

 

1941(昭和16)年にSGDが解散してからは、「笠置シズ子とその楽団」を結成、シヅ子はその専用楽団を率いて巡業や慰問に活躍した。戦後にレコード発売されヒットした“アイレ可愛や”はテーマを南方にしたことによって難を逃れたステージ用に作られた楽曲で、シヅ子は兵隊や軍需工場の慰問で好んで歌っていた。

8月、“美わしアルゼンチナ”(日本語詞:原六朗/作曲:Harry Warre/編曲:服部良一)を発売。

 


1943(昭和18)年6月、私生活では、8歳年下で当時は早稲田の学生だった吉本穎右(えいすけ/吉本興業の創業者「吉本せい」の子)と知り合い交際に発展するも、穎右を吉本の後継者に待望していたせいはシヅ子を気に入らず、断固として穎右との結婚を認めなかった。

 

 

1945(昭和20)11月、終戦後に再開場した日本劇場にシヅ子は、最初のショーから出演した。

 

 

1947(昭和22)年1月、“アイレ可愛や”(作詞:藤浦洸/作・編曲:服部良一)をシングルで発売。

 

1月、“センチメンタル・ダイナ”(作詞:野川香文/作曲:服部良一)を発売。

 

5月、幼少より病弱であった穎右が23歳の若さで病没。シヅ子は穎右の死後数日後に女児を出産、忘れ形見となった娘に穎右の遺言通り父の名の一部をもらい「エイ子」と名付けた。なお、シヅ子はその後結婚することなく生涯独身を貫いた。

妊娠中の舞台『ジャズ・カルメン』を最後に、一旦は引退を考えたものの、服部良一や榎本健一をはじめとした周囲の励ましもあり、歌手生活の続行を決意。当時は子どもがいることを隠す芸能人が多かった中、乳飲み子を抱えて舞台を努めるシヅ子の姿は、「夜の女」「パンパン」と呼ばれた、生活のために止むを得ず売春を行う女性たちからの深い共感を呼び、シヅ子の後援会はほとんどがそうした女性たちによって固められていた。
同年秋、日劇のショー『踊る漫画祭・浦島再び龍宮へ行く』にて、服部良一作曲の“東京ブギウギ”(作詞:鈴木勝)を初披露、翌1948年1月にはレコード化し、27万枚を売り上げ大ヒットした。この曲は、穎右に先立たれて落ち込むシヅ子を元気づけるため、服部がとびきり元気が出るようにと作ったのだという。本曲は、シヅ子はもちろん敗戦に沈む日本国民をも元気づけ、“青い山脈”や“リンゴの唄”などと並んで、戦後の日本を象徴する曲として有名となる。

 

“東京ブギウギ”の大ヒットを受け、以後、1948年5月“大阪ブギウギ”(作詞:藤浦洸/作曲:服部良一)や“博多ブギウギ”(作詞:藤浦洸/作曲:服部良一)、1949年12月“名古屋ブギー”(作詞:藤浦洸/作曲:服部良一)など、ご当地ブギを発表した。

 

 

 

11月、シングル“セコハン娘”(作詞:結城雄二郎/作曲:服部良一)を発売。美空ひばりはこの曲の物真似でデビューしたことが知られている。

 


1948(昭和23)年2月、“さくらブギウギ”(作詞:藤浦洸/作・編曲:服部良一)を発売。

 

6月、“ヘイヘイブギー”(作詞:藤浦洸/作・編曲:服部良一)を発売。“ヘイヘイブギー”ではシヅ子が「ヘーイ・ヘイ」と客席に歌いかけると観客が「ヘーイ・ヘイ」と唱和し、文字通り舞台と客席が一体となるパフォーマンスを繰り広げた。

 

11月、“ブギウギ時代”(作詞:村雨まさを/作曲:服部良一)を発売。なお、村雨まさをは服部のペンネームであり、本曲は服部が作詞作曲した。

 

11月、“ジャングル・ブギー”(作詞:黒澤明/作曲:服部良一)を発売、黒澤明監督作品『酔いどれ天使』劇中歌。映画ではシヅ子自身もキャバレーの歌手「ブギを歌う女」役を演じ、三船敏郎や木暮実千代らが登場する酒場でのダンスシーンで自ら歌い踊っている。ワンシーンのみの登場だったが非常に強い印象を残した。

 

一連のブギものをヒットさせ、「ブギの女王」と呼ばれる。美空ひばりが登場するまでスーパースターとして芸能界に君臨した(ひばりはシヅ子の物真似で有名になった)。シヅ子のマネージャーをしていた男がひばりをシヅ子より先にハワイでの公演をさせたため、真似されている本人が「美空ひばりの持ち歌を歌っている大人」として現地に誤解を招くという事態を招き、ひばりにブギを歌わせなかったと言われているが、当のシヅ子自身がそうした営利を目的とした人物の被害者であったことはあまり知られていない。

 

1949(昭和24)年7月、“ホームラン・ブギ”(作詞:サトウハチロー/作曲:服部良一)を日本コロムビアよりシングル発売。歌唱時にシヅ子は高下駄で応援団長の扮装で登場、勢いあまって客席に転落することもあった。阪神タイガースの藤村富美男がシヅ子のステージにヒントを得て派手なプレーを心掛けるようになったのは有名である(『日本プロ野球歌謡史』彩流社・刊/菊池清麿・著)。また、本曲は、日本のプロ野球がまだ「職業野球」と呼ばれていた時代に発表されており、当時の1リーグ時代を反映した歌詞となっている。なお、本曲が発売された1949年の暮れに、2リーグ分裂騒動が発生している。

 

8月、“ジャブジャブ・ブギウギ”(作詞:天城万三郎/作曲:服部良一)を発売。

同年、高峰秀子との競演でシヅ子の代表作となった『銀座カンカン娘』に主演した。

 

 

1950(昭和25)年6月15日、“買物ブギー”(作詞:村雨まさを/作・編曲:服部良一)を発売。本曲を歌う時は熱演の余り、シヅ子の履いていた下駄がいつも真っ二つに割れてしまう程であったという。

 

 

1951(昭和26)年9月、“黒田ブギー”(作詞:村雨まさを/作曲:服部良一)を発売。

 

9月、“ほろよいブルース”(作詞・曲:服部良一)を発売。

 

 

1952(昭和27)年1月3日、当時は正月番組でラジオ放送だけだった『第2回NHK紅白歌合戦』にシヅ子は初出場を果たし、“買物ブギ”を歌唱した。

4月、“雷ソング”(作詞:野村俊夫・村雨まさを/作曲:服部良一)をコロムビアから発売。

 

4月、“七福神ブギ ”(作詞:野村俊夫/作曲:服部良一)を発売。

 

 

1953(昭和28)年1月2日に放送された『第3回NHK紅白歌合戦』に2年連続2回目の出場、シヅ子の歌う“ホームラン・ブギ”が紅組のトリを飾っている。

10月、“恋はほんまに楽しいわ”(作詞:藤浦洸/作曲:服部良一)を発売。

 

10月、“コンガラガッタ・コンガ”(作詞:村雨まさを/作曲:服部良一)を発売。

 

12月31日、この回から大晦日の生放送になり、ラジオに加えてテレビ放送も始まった『第4回NHK紅白歌合戦』に3回連続3回目の出場、“東京ブギウギ”を歌唱した。


1956(昭和31)年12月31日、『第7回NHK紅白歌合戦』に、3年ぶり4回目の出場、“ヘイ・ヘイ・ブギ”を歌唱した。これが歌手シヅ子にとって最後の紅白出場となった。

 

 

1957(昭和32)年頃、ブギが下火となった情勢を受け、シヅ子は歌手廃業を宣言した。その理由について、客を満足させる歌声・踊りが出来なくなったから、あるいは一人娘の育児を優先・徹底させるためだったといわれたが、後年テレビの対談番組で「廃業の理由は『太りかけたから』だった」と告白。つまり昔と同じように動けていれば太るはずはない、太ってきたのは動けていないからだ、ということだった。またそれに関連して「自分の一番いい時代(ブギの女王としての全盛期の栄華)を自分の手で汚す必要はない」とも語っている。

シヅ子の歌は今日に至るまでたびたびカヴァーされ、日本のポップスに多大な影響を与え続けている。


芸名も「シヅ子」と改め、女優活動に専念する(かつてのヒット曲の一部にステレオバージョンが存在するが、引退直前にリバイバルで録音したモノラル盤を後年に加工したものであり、公私を問わず引退後は一切鼻歌にいたるまで歌を歌わなかったと遺児は証言している)。また女優活動専念に際しては各テレビ局、映画会社、興行会社を自ら訪れ「私はこれから一人で娘を育てていかなければならないのです。これまでの『スター・笠置シズ子』のギャラでは皆さんに使ってもらえないから、どうぞギャラを下げてください」と出演料ランクの降格を申し出ている。得意の大阪弁を生かした軽妙な演技で多くの作品に出演する。

 

 

1963年、NTVの『マネましょう当てまショー』でレギュラー審査員を務める。

 

 

1967(昭和42)年からは、TBSテレビの人気番組『家族そろって歌合戦』のレギュラー審査員を務めた。番組は1980年まで続いた。

 

 

1971(昭和46)年からは、カネヨ石鹸の台所用クレンザー「カネヨン」CMのおばさんとして親しまれた。

 

 

1985(昭和60)年3月30日、卵巣癌で死去した。70歳没。

同年2月23日・3月2日に放送された服部良一の伝記ドラマ『昭和ラプソディ』で自分の役を演じている研ナオコを病床で観ながら「日劇時代は楽しかったね」とポツリと呟いたのが、シヅ子の最期の言葉だったという。

法名は寂静院釋尼流唱。

 

 

1987(昭和62)年、NHK銀河テレビ小説『わが歌ブギウギ 〜 笠置シヅ子物語 〜』が「順みつき」主演、脚本:小野田勇で製作・放送された。

 

 

1994(平成6)年、『わが歌ブギウギ 〜 笠置シヅ子物語 〜』が順みつき主演でミュージカルとして上演。脚本はドラマと同じく小野田勇。

 

 

2006(平成18)年、ミュージカル『わが歌ブギウギ 〜 笠置シヅ子物語 〜』が、「真琴つばさ」主演で再演、演出は小野田勇の息子「小野田正」が担当した。

 

 

2010(平成20)年2月3日、ベストアルバム『笠置シヅ子~ブギの女王~』が発売。CD1枚で全18曲を収録。

 

 

2014(平成26)年8月27日、シヅ子の生誕100年を記念したCD2枚組ベストアルバム『ブギウギ伝説 笠置シヅ子の世界』が発売される。Disc1は笠置のヒット曲のオリジナルスタジオMONO音源25曲を収録、Disc2では映画劇中や公演でのライヴ音源を収録している。

 

 

2023年秋、109作目のNHKの連続テレビ小説として、「ブギの女王」笠置シヅ子をモデルとした『ブギウギ』が放送決定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(参照)

Wikipedia「笠置シヅ子」

 

 

(関連記事)